公立高校と私立高校の違いを徹底比較!|費用・進学・生活から見る選び方

公開日:2025年9月22日
更新日:2025年9月22日

公立高校と私立高校には、学費・入試制度・進学実績・学校生活など多くの違いがあります。
このコラムでは、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく整理し、タイプ別の選び方や学校選びで失敗しないポイントを解説します。
志望校選びに迷っている中学生や保護者に役立つ実践的な内容です。

目次

公立高校と私立高校の違いとは?

高校を選ぶときに、まず気になるのが「公立」と「私立」の違いです。
名前はよく耳にしても、実際にどんな点で差があるのかは意外と知られていません。
ここでは、設立主体から入試制度、学費や学校生活まで、公立高校と私立高校の特徴を一つずつ見ていきましょう。

1. 設立主体と運営はどう違う?|国・自治体 vs 学校法人

公立高校は、都道府県や市町村といった自治体が設立・運営しています。
地域の教育方針に基づいた安定した運営が行われ、学費も国や自治体の補助によって比較的安く抑えられる点が特徴です。

一方、私立高校は学校法人が運営主体となり、各校が独自の教育理念や特色を打ち出しています。
例えば、英語教育を強化している学校や、国際交流プログラムを積極的に取り入れている学校もあり、多彩な選択肢から自分に合った環境を選べることが魅力です。

2. 入試の時期や形式はどう違う?|推薦・一般・併願の制度

公立高校の入試は、多くの地域で「学区単位」で実施され、入試日程も毎年2〜3月に集中します。
推薦入試と一般入試があり、選抜方法は都道府県の教育委員会が定めるため、公平性を重視した統一的な基準で行われる点が特徴です。

一方、私立高校は学校ごとに独自の入試制度を設けており、試験日程は公立よりも早め(1月〜2月上旬)に設定されることが多いです。
また、複数校を併願できるため、第一志望が不合格でも進学先を確保しやすいというメリットがあります。
さらに、推薦入試の幅も広く、学力だけでなく人物評価や活動実績を重視する学校も少なくありません。

高校受験についてもっと知りたい方はこちら
「高校受験はいつ?|【令和7年度】関東・関西の試験日程、願書締切日」

3. 学費はどのくらい違う?|授業料・就学支援金・その他費用

保護者が最も気になるのが学費の違いでしょう。
公立高校は授業料が国の「高等学校等就学支援金制度」により、実質的に無償化されています。
あくまでも無償化の対象は「授業料」のため、教材費や部活動費などの負担はありますが、トータルで見ても比較的負担が少ないのが特徴です。

私立高校は授業料が高めに設定されているほか、施設費や寄付金などが必要になる場合もあります。一方で、国の就学支援金や自治体の独自補助により、以前に比べて保護者負担は軽減されてきています。
それでもなお、公立と比べると年間で数十万円規模の差が出やすく、学校選びの重要な判断材料となります。

参照:文部科学省「高校生等への修学支援」

4. 授業やカリキュラムはどう違う?|公立=標準化、私立=独自性

公立高校は文部科学省の学習指導要領に基づき、全国的に標準化されたカリキュラムを展開しています。基礎学力をしっかり身につけられる一方で、進学指導や専門分野への特化については学校ごとの取り組みに差があるのが実情です。

私立高校は独自の教育方針を反映しやすく、大学受験に特化したコースや、英語・理数教育を強化したカリキュラムなど、多様な学び方を選べるのが魅力です。
また、中高一貫教育を導入している学校も多く、早い段階から大学進学を意識した教育を受けられるケースもあります。

5. 校則や学校生活はどう違う?|自由度と規律の違い

公立高校は地域の生徒が幅広く集まるため、比較的標準的な校則が定められていることが多いです。髪型や服装にある程度の自由を認める学校もあれば、細かくルールを定めている学校もあり、自治体や学校ごとの差が大きいのが実情です。

私立高校は教育理念に基づいて校則を設けるため、規律を重視して厳しく管理する学校もあれば、一方で自由な校風を大切にする学校もあります。
また、制服デザインや学校行事に独自性を打ち出す学校も多く、生活面にも学校ごとの個性が反映されやすいのが特徴です。

6. 部活動や進学実績はどう違う?|強豪部活や大学進学率の比較

部活動については、公立高校でも地域の強豪校が数多く存在します。
一方、私立高校は学校独自で強化部を設置しているケースが多く、全国大会の常連となる部活動を抱える学校も少なくありません。充実した施設や設備を備えている点も、私立ならではの強みです。

進学実績に関しては、公立高校は地域に根ざした安定した進学実績を持つ一方、私立高校は難関大学への合格実績を前面に打ち出し、受験対策に特化した指導を行う学校が多いのが特徴です。
また、大学附属の私立高校では内部進学制度を利用できる場合もあり、進路の選択肢が広がる点も魅力です。

公立高校・私立高校のメリット・デメリットを把握しよう

公立高校と私立高校には、それぞれに大きな強みと注意すべき点があります。
学校選びでは「どちらが優れているか」というよりも、自分や家庭の状況に合うかどうかが大切です。
ここでは、公立と私立のメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

1. 公立高校のメリット・デメリット

公立高校のメリット

公立高校の大きな魅力は、学費の安さです。
国の「高等学校等就学支援金制度」により授業料が実質的に無償化される場合が多く、家庭の経済的負担を大きく軽減できます。
また、地域の学校に通うため通学時間が短く、生活リズムを保ちやすいのも利点です。
さらに、地元の友人関係を築きやすく、地域社会とのつながりが生まれやすい点も特徴です。

公立高校のデメリット

一方で、授業は基礎重視のため、難関大学を目指す際には塾や予備校で補強が必要になることがあります。
また、教員の定期的な人事異動により、教育方針の一貫性が保ちにくい場合もあります。
さらに、通学範囲が原則として学区内に限られる地域もあり、学校選択の自由度が低い点もデメリットといえるでしょう。

2. 私立高校のメリット・デメリット

私立高校のメリット

私立高校は、進学実績の高さや手厚い指導が大きな魅力です。
大学受験を意識した授業や補習体制を整えている学校が多く、特に難関大学を目指す生徒にとっては力強いサポートとなります。
また、教育理念に基づいた特色あるカリキュラムが展開され、英語教育や理数教育に特化したコース、国際交流プログラムなど、幅広い学び方を選べるのも魅力です。
さらに、公立に比べて教員の異動が少なく、教育方針に一貫性が保たれやすいことから、先生との関係を長期的に築ける点も安心材料です。
加えて、設備が充実している学校も多く、快適な学習環境や部活動環境を利用できるのもメリットといえます。

私立高校のデメリット

一方で、最大の課題は学費の高さです。授業料に加えて施設費や寄付金が必要になる場合があり、家庭の経済的負担が大きくなりがちです。もっとも、国の「高等学校等就学支援金」や自治体の補助制度を利用できる場合は、負担を軽減できるケースもあります。

また、教育理念に基づいた厳しい校則を設けている学校も少なくなく、自由度を重視する生徒には窮屈に感じられることがあります。
さらに、大学附属校では内部進学が基本となるため、他大学を受験する場合に制約がかかることもあります。

公立高校と私立高校どっちが向いている?|タイプ別の選び方

公立高校と私立高校にはそれぞれ強みがありますが、どちらが自分に合うかは性格や学習スタイル、家庭の考え方によって異なります。
ここではタイプ別に「どちらが向いているか」を考えてみましょう。

1. 自分のペースで学びたい人

自分の生活リズムを大切にしながら学びたい人には、公立高校が向いています。
公立高校は比較的落ち着いた雰囲気の学校が多く、地域の友人と一緒に過ごせるため安心感があります。
授業進度も全国的に標準化されているため、自分のペースで基礎から積み重ねたい人には合いやすいでしょう。

一方、私立高校はカリキュラムが先取り型で進むことも多く、自分で学習を管理する努力が求められる傾向があります。「マイペース」を大事にしたいなら、公立高校の方が馴染みやすいでしょう。

2. 手厚い指導を受けたい人

先生からのきめ細かなサポートを重視するなら、私立高校がおすすめです。
私立高校では補習や特別講座が充実しており、学習進度に応じて個別対応を受けやすい環境があります。難関大学を目指す生徒に向けた専用カリキュラムが組まれている学校も多く、受験指導をしっかり受けたい人にとっては心強いでしょう。

一方、公立高校でも熱心な先生はもちろんいますが、どうしても一人の教員が抱える生徒数が多くなりがちで、個別対応には限界があるのが実情です。

3. 費用面を重視したい人

家計への負担をできるだけ抑えたい人には、公立高校が向いています。
授業料が安く、国や自治体の支援制度も受けやすいため、経済的に安定して通えるのが大きなメリットです。

私立高校も近年は補助金制度が充実してきており、以前より通いやすくなってきてはいるものの、トータルで見ると公立よりも費用が高額になるケースが多いため、慎重な検討が必要です。
費用を最優先で考える場合は、公立高校が第一候補となるでしょう。

公立高校の学費についてもっと知りたい方はこちら
「公立高校でかかる学費はいくら?|高校入学後にかかる費用も解説」

4. 大学進学重視か部活動重視かで悩む人

大学進学を第一に考える場合は、私立高校が有利と言えるでしょう。
進学実績のある学校では受験対策のノウハウが蓄積されており、カリキュラムも大学入試に合わせて組まれています。

一方、部活動を軸に高校生活を送りたい場合は、公立高校・私立高校のどちらにも強豪校があります。特に私立は強化部を持つ学校が多く、施設や練習環境も整っています。
ただし、公立高校でも地域の伝統校や実績ある部活動が多数あるため、「どの部が強いか」を事前に確認することが重要です。

スポーツ推薦についてもっと知りたい方はこちら
「高校推薦(スポーツ推薦)で進学する方法とは?」

5. 将来の目標から逆算して考える人

「将来は〇〇になりたい」「この大学に行きたい」と具体的な目標がある人には、私立高校が向いているケースが多いです。
受験対策や専門コースが整備されているため、目標に直結する環境を選びやすいからです。

逆に「まだ将来の方向性がはっきりしない」という人は、公立高校で幅広い基礎学力を養いながら進路をじっくり考えるのも一つの方法です。
多様な進路に対応できる柔軟性がある点は、公立高校ならではの強みといえます。

学校選びで失敗しないために押さえておきたい3つのポイント

公立高校と私立高校の違いやメリット・デメリットを理解しても、実際に進学先を決める段階で迷ってしまう人は多いです。
数字やパンフレットの情報だけで判断すると、「入ってみたら思っていた学校生活と違った」というミスマッチにつながることもあります。
そこで、後悔のない学校選びをするために、特に大切な3つのポイントを紹介します。

1. 学校説明会・体験授業に参加する重要性

志望校を考えるときは、必ず学校説明会や体験授業に参加しましょう。
パンフレットやホームページでは分からない「学校の雰囲気」や「先生と生徒の距離感」を直接感じられるからです。
説明会では進学実績やカリキュラムの詳しい説明を聞けるだけでなく、実際に校舎を歩いたり、先生や在校生と話したりする機会があります。
そうした体験を通して「ここで3年間過ごしたいか」をリアルにイメージできることが、失敗しないポイントです。

オープンスクールについてもっと知りたい方はこちら
「オープンスクールとは?|実施する内容や確認することを解説!」
学校説明会・学校見学についてもっと知りたい方はこちら
「学校説明会・学校見学での服装は?|身だしなみや持ち物チェック」

2. 学費だけでなく「通学時間」や「通いやすさ」も確認する

学費の違いはよく比較されますが、通学面も忘れずに確認することが大切です。
電車やバスでの乗り換え回数、通学時間、交通費などは毎日の積み重ねとなり、学習や生活リズムに大きな影響を与えます。
学費が安くても、通学に時間や体力の負担がかかると、学校生活に支障が出る可能性があります。経済面だけでなく「毎日無理なく通えるか」も必ず検討しましょう。

3. ネットの情報より「在校生・卒業生の声」を参考にする

インターネットには学校紹介の記事や口コミが多くありますが、断片的で一面的な情報に偏ることも少なくありません。
そのため、信頼できる情報源として役立つのが在校生や卒業生の声です。
実際に通っている生徒から話を聞くと、授業の雰囲気や先生の指導スタイル、部活動の実情など、生の体験に基づいた情報が得られます。
また、卒業生からは進学や就職に関する具体的な進路体験談も聞けるため、学校選びの判断材料として非常に有効です。

高校の選び方・決め方についてもっと知りたい方はこちら
「高校の選び方・決め方9つのポイント|失敗しない志望校の選び方」

まとめ

今回は公立高校と私立高校の違いについて解説してきました。
それぞれに異なる魅力がある一方で注意点も当然あります。
大切なのは「どちらが良いか」ではなく、「自分に合っているか」を見極めることでしょう。
違いを理解したうえで、実際に学校説明会や体験授業に参加し、自分の目で確かめて選ぶことで、後悔のない進路選択につながります。

家庭教師のマスターでは、高校受験に向けた中学生の学習サポートを行っています。
もちろん進路指導についてもご相談頂けます。ご興味のある方は気軽にお問合せ下さい。

もっと知りたい方はこちら
【高校受験コース】について

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /