【高校生コース】について

家庭教師のマスター【高校生コース】について、料金プランや指導方法を詳しくご紹介します。
定期テスト対策や苦手科目の克服、大学受験対策や推薦入試対策など、高校生のお子さん一人ひとりの進路に合わせた学習プランで指導しています。

高校生コース
概要

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。
中間・期末の定期テスト対策から大学受験対策まで、お子さんの学力や進路に合わせた学習プランを策定し、一人ひとりにピッタリ合った指導を行います。
特に「勉強が苦手」「平均点が取れない」「塾や予備校では伸びない」高校生のお子さんに特化したカリキュラムで、自宅学習のやり方からサポートします。

【高校生コース】で
こんなお悩み解決!

家庭教師のマスター
【高校生コース】では
下記のようなお悩みを解決します!

1
勉強のやり方がわからない

高校の学習内容は中学校に比べて格段に難しくなります。そのため、勉強のやり方が身についていないと、授業内容を継続的に理解することが難しくなります。
やり方がわからないままだと、うまく勉強できず、結果として成績も上がらない…この悪循環が続くと、最終的にはやる気まで失ってしまいます。

家庭教師のマスターでは、基本的な勉強のやり方から徹底して教え、効率よく自宅学習ができるようサポートしています。正しいやり方が身につけば、自宅学習の習慣もスムーズに作ることができます。

もっと詳しく

2
苦手科目を克服したい

高校では、小中学校に比べて科目が細分化され、学ぶべき科目の数が増えます。そのため、苦手科目を抱えてしまう生徒の割合が小中学生よりも多くなります。
苦手科目があると勉強自体が嫌いになり、他の科目にも悪影響を及ぼすことが少なくありません。
さらに、勉強には「つながり」があり、一つの単元でつまずくと、その後の内容も次々にわからなくなってしまうため、早めの対処が必要です。
苦手科目を克服するためには、その科目の基礎をしっかり固め、理解を深めることが大切です。そのためには、十分な演習や復習が欠かせません。

家庭教師のマスターでは、苦手科目に特化した指導を行い、「わからない部分をとことん質問できる」環境を整え、生徒の苦手な部分を一つずつ確実に克服できるようサポートします!

もっと詳しく

3
定期テストで点数を上げたい(内申書対策)

高校では、赤点や留年のリスクがあるため、定期テスト対策はより切実な問題になります。また、大学を推薦入試で考えている生徒さんにとっては、内申書が非常に重要となります。

しかし、いざテスト勉強を始めようとしても「何をどれくらい勉強すれば良いのか?」がわからない生徒が多いです。ただやみくもに問題を解くだけでは、点数アップにはつながりません。
効果的なテスト勉強のポイントは、計画的かつ効率的に学習することです。まずは教科書や授業ノートをしっかり理解し、重要なポイントや難しい箇所を把握することが大切です。

家庭教師のマスターでは、生徒さんに合わせたテスト当日までのスケジュールを作成・管理し、計画的に学習を進めていきます。
さらに、テストで出題されやすい「ポイント」や「問題のパターン」を徹底的に指導し、応用力を身につけられるようサポートします。

もっと詳しく

4
大学受験対策(入試対策)をしたい

高校生活の集大成となる大学受験は、受験生にとってこれまでの学習成果をもとに、着実に準備を進める重要な時期です。しかし、いざ受験勉強を始めると「志望校をどう選べばいいのか」「どこから手をつければいいのか」といった多くの悩みが出てきます。

家庭教師のマスターでは、大学受験に特化した対策を提供し、志望大学合格に向けたサポートを行います。具体的には、入試の傾向や難易度を把握し、生徒さんに最適な受験戦略を一緒に立てていきます。
また、マンツーマン指導ならではの個別アドバイスを通じて、受験当日に向けた精神的な準備も万全にサポートします。

もっと詳しく

5
通っている学校に合う塾が見つからない

中学校とは違い、高校では学校ごとに授業の進度やテストの難易度が異なります。そのため、学校の補習をする高校生向けの塾は非常に少ないです。
これは、集団塾や個別塾に関わらず、あらかじめ決められたカリキュラムをもとに授業が行われるため、高校ごとの進度や特色に対応するカリキュラムを作成することが難しいからです。

家庭教師のマスターでは、生徒さんの高校や学力に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成していきます。お子さんが「わからない単元」や「苦手な科目」に焦点を当てた、完全オーダーメイドの指導を提供しています。

もっと詳しく

6
通信制高校の対策をしたい

通信制高校に在籍する生徒さんは、独自の課題や問題に直面することがよくあります。
学校との距離感や学習の進め方に不安を感じるお子さんも多く、特に自宅学習では集中力や計画性を保つのが難しい場合もあります。

家庭教師のマスターでは、通信制高校に在籍する生徒向けに特化したサポートを提供しています。
学習計画の立て方や時間管理のコツ、自己管理の方法など、通信制高校ならではの課題に焦点を当てたアドバイスを行います。
個別のニーズに合わせた学習サポートを通じて、お子さんの自信を引き出し、学業の成功へと導きます。

もっと詳しく

7
不登校の生徒さん

不登校の生徒さんに向けた指導については、別ページにて詳しくご紹介しています。

詳しくはコチラ

8
ADHD・発達障害の生徒さん

ADHD・発達障害の生徒さんに向けた指導については、別ページにて詳しくご紹介しています。

詳しくはコチラ

【高校生コース】の
料金について

お得な料金システムについて

指導料(高校1年生~高校3年生)

1コマ(30分) = 1000

家庭教師マスターでは30分1000円といったリーズナブルな価格で家庭教師の指導が受けられます!
「ちょっと今月は余裕がないなぁ」という時には回数・時間を減らしたり、「テスト前だからもっと増やしたい!」という時には増やしたりと、気軽に調整することができます。

家計にやさしい!お得な料金体系

「家庭教師って料金が高い!」というイメージを持たれている方も少なくないと思います。
家庭教師のマスターは「家計に優しい家庭教師」なので、他の家庭教師会社や学習塾、個別指導塾よりも低料金でできることが多いです。
月々1万8千円〜2万8千円くらいを目安にお子さんにピッタリ合った指導スタイルで勉強できます。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

  • 1人あたりの指導料が1コマ1000円 → 1コマ500円に割引きされます!

ペアレッスンは「とても家計にやさしい!」と人気のプランです!
「兄姉それぞれが塾に通っている」「2人分の教育費で毎月5万円以上かかっている…」など、兄弟・姉妹がいらっしゃるご家庭ではお得なペアレッスンが大好評です!

ポイントがザクザク貯まります!

家庭教師のマスターでは毎月のお支払いの一部を、お手持ちのクレジットカードでお支払いできます。
ポイントを貯めているカードを使ってお支払いすることで、還元ポイントをザクザク貯めることができます!
さらに、家庭教師のマスターはVーPOINTと提携していますので、クレジットカードのポイントとは別にVーPOINTも貯まります。やりくり上手なお母さんからもご好評を頂いています。

母子・父子家庭の割引き特典 | ハートぷらん

母子家庭・父子家庭のご家庭には、ささやかですが割引特典(ハートぷらん)をご用意しています。
詳しくは家庭教師のマスター本部までお問合せください。

料金について詳しく知りたい

【高校生コース】の
指導科目・教え方について

指導科目について

英語ⅠⅡ・数学ⅠAⅡB・国語・
理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)

主要5科目すべて指導可能です!もちろん苦手科目に絞った指導も対応しています。
英検対策・漢検対策・作文対策・自由研究のお手伝いなども指導していますので、気軽にご相談ください。

教え方について

1
勉強の習慣付けをしていく!

勉強の習慣が身につかないまま高校に進学し、普段はほとんど勉強しない生徒さんを多く見てきました。
さらに、高校では部活が本格化し、アルバイトや遊びの機会も増えるため、勉強以外の要因でますます勉強時間が取れなくなってしまいます。

加えて、高校の授業は進度が速いため、わからないところがどんどん溜まり、テスト前だけの勉強では到底追いつかない量になってしまうことがよくあります。

そこで、家庭教師のマスターでは、部活やアルバイトの予定を考慮しながら、1日単位の学習計画を細かく作成します。
まずは「勉強を全くしない日」をなくし、立てたスケジュールの進捗を家庭教師が管理することで、最終的には生徒自身で学習計画を立てられるようサポートします。
効果的なスケジュールを組むことで、日々の授業やテストに自信を持って臨めるようになっていきます。

2
過去につまずいた所は今のうちに復習!

特定の科目や分野が苦手になってしまう原因は、その分野と関連する過去のつまずきにあります。
勉強はすべて繋がっており、特に高校の範囲は中学の内容が基盤となっている分野が多いです。ですから、中学で理解できていない箇所があると、高校の授業がまったくわからなくなってしまうことがあります。 しかし、過去の分野を復習しようとしても、その範囲は広いため、どこから手をつけて良いのか迷ってしまう 生徒さんが多いです。

家庭教師のマスターでは、生徒さんが「今つまずいている箇所」に関連する「過去の分野」を的確に指摘し、具体的に「どの部分を復習すべきか」を明確にします。このプロセスは、効果的な復習を行い、基礎をしっかり固めるために非常に重要です。
過去のつまずきを克服することで、現在の理解が深まり、授業やテストに自信を持って臨めるようになり、結果として、勉強に関する好循環を生み出すことができます。

3
徹底した定期テスト対策をしていく!

高校では、「赤点」を取ってしまうと進級が危うくなります。また、大学を推薦入試で考えている生徒さんにとっては、定期テストで良い点数を取ることが非常に重要な要素となります。

そこで、家庭教師のマスターでは、徹底した定期テスト対策を行っています。
まずは過去のテスト問題を分析し、よく出る「問題のパターン」や「重要なポイント」を徹底指導し、テストにしっかり対応できる応用力を身につけることを目指します。

また、テスト勉強の時間配分や効率的な学習計画の立て方についても指導します。 ただ問題を解くだけでなく、正しい解法や解答の書き方、時間配分の工夫など、高得点を取るための戦略なども一緒に指導します。
定期テストに対する自信を持ち、効率の良い勉強方法を身につけることで、お子さんの成績向上や学習意欲の向上に繋がるでしょう。

4
勉強のやり方をつかませる!

何事も「やり方やコツ」を掴んで取り組むのと、そうでない状態で進めるのとでは、結果に大きな差が生まれます。
特に勉強においては、「やり方」が掴めていないまま進めると、生徒が「やらされている」と感じ、勉強嫌いが進んでしまうこともあります。しかし、具体的に「やり方」と言われても、イメージがつかめない生徒さんが多いです。

「勉強のやり方」とは「ポイントが分かるかどうか」です。
家庭教師のマスターでは、「分野のポイント」「授業での重要トピック」を具体的に指導します。これを繰り返し実践することで、「授業の大事なポイント」や「教科書の要点」を生徒自身がつかめるようになり、効率的かつ自発的に勉強を進められるようになっていきます。

5
受験までの計画をしっかり立てていく!

大学受験では、志望校や学部によって受験科目、配点、試験時間などが異なるため、志望校選びが合否に大きく影響します。
志望校選びは、お子さんの進路希望や興味を考慮し、受験する大学や学部を具体的に絞り込むことから始めます。その上で、志望校の入試要項や合格基準を確認し、必要な科目や試験対策を理解したうえで慎重に決めていきます。
志望校が決まったら、次に受験までのスケジュールを立て、志望校の受験科目や試験内容に合わせて計画的な対策を進めます。

家庭教師のマスターでは、志望校選びから学習スケジュールの作成まで総合的にサポートします。
お子さんの現在の学力や得意・不得意を分析し、志望校合格に必要なスキルを正確に把握した上で、「どの時期までにどれくらいの学力を身につければ合格ラインに到達するか」を明確にし、受験から逆算した中期的な計画を立てます。
さらに、それを1日単位の学習スケジュールに落とし込み、生徒さんが安心して受験に向かえる態勢を整えていきます。

6
通信制高校でしっかりと単位を取る!

通信制高校は、登校の頻度やテストの難易度、学習の進度などが、学校ごとに全く異なります。
そのため、生徒さんの通っている高校に合う塾を見つけることはとても困難です。

家庭教師のマスターでは、通信制高校に通う生徒さんに対しても、その学校独自のカリキュラムや試験範囲を十分理解し、それに合わせた指導を行います。
通信制高校の場合、自宅での学習が主体となるため、学習環境や時間の使い方についてのアドバイスも行い、学習の効率化や自己管理の方法、適切な予定管理など、学校と家庭の間でバランスの取れた学習をサポートします。

通信制高校での学習は個々の状況に応じたサポートが必要不可欠ですが、家庭教師のマスターではそのニーズにしっかりと応え、生徒一人ひとりが自信を持って単位を取得できるようサポートしていきます。

塾・予備校に通わせたが上手くいかなかった。。

1
塾・予備校で伸びない原因は?

塾や予備校は、集団でも個別でも、「〇〇大学に合格したい」「〇〇の資格を取りたい」といった明確なゴールを定め、その目標に向けて決められたカリキュラムで進めていくものです。
そのため、最終的なゴールが明確なお子さんにとっては、塾が効果を発揮しやすい傾向にあります。

一方で、「学校の授業を理解したい」「定期テストの点数を上げたい」といった、その時々で分野や内容が異なる目的には、塾や予備校では効果を発揮しにくいことがあります。

実際、高校の授業内容やテストの難易度は、高校ごと、さらには年度によって大きく異なります。また、お子さんの学力や得意・不得意もその時々で変わるものです。
そのため、あらかじめ決められたカリキュラムで対応するには限界があり、塾・予備校のカリキュラムが自身に合うかどうかの「当たり外れ」が出やすくなります。

2
家庭教師を選ぶメリット

家庭教師の場合、あらかじめカリキュラムを決める必要がありません。
生徒が通っている高校の特色や難易度、そして生徒自身の学習状況に合わせて、その都度オリジナルのカリキュラムを作成していくことができます。
そのため、学習内容が生徒に合わないということがなく、常に生徒にぴったり合ったカリキュラムで勉強を進められるのが家庭教師の最大のメリットです。

過去に塾や予備校でうまくいかなかった生徒さんは、そもそもその塾のカリキュラムが通っている学校に合っていなかった可能性があります。
ですから、「お子さんに本当に合う勉強法は何なのか?」を、家庭教師を通じて探ってみる価値があるかもしれません。
家庭教師のマスターでは、無料の体験レッスンを実施していますので、ぜひ一度ご相談ください!

【高校生コース】
指導事例をご紹介

T様[高校1年生]
入会前 お子さんは、高校に進学してからの部活と勉強の両立が難しい状況が続いていました。その結果、複数の科目で赤点を取ってしまい部活の練習に参加できなくなりました。お子さんにとって部活は生活の中心であり、「赤点を回避して再び部活に戻りたい」という思いから、家庭教師のマスターにご連絡いただきました。
指導を受けてみて とにかく赤点を取らないように、教科書の重要なポイントに絞って繰り返し指導しました。お子さんの「部活に復帰したい!」という強い気持ちと努力もあり、家庭教師を始めて最初の定期テストでは無事赤点を回避することができました!
「今後も同じような状況にならないよう、普段からコツコツ勉強する習慣が大切!」とお子さんも理解し、自宅学習の習慣づけをテーマに指導を継続しています。
本部コメント お子さんの赤点回避は素晴らしい成果ですね。教科書の重要ポイントに絞った指導が効果を発揮し、お子さんの部活への強い意欲も加わって、定期テストでの成果が得られたことは非常に喜ばしいです。
引き続き、学習習慣をつけるための継続的なサポートをしていければと思います。これからも頑張りましょう!
S様[高校2年生]
入会前 高校入学後、数学でつまづいてしまい自信をなくしてしまったようです。お子さんが進学した学校は授業の進度が非常に速く、しっかり授業を受けていても理解が難しいようでした。また、将来的には大学受験も検討されており、そのための基礎をしっかりと固めたいとのことでした。この先に不安を感じ家庭教師のマスターにご連絡いただきました。
指導を受けてみて お子さんに普段の勉強法を尋ねたところ、家では主に復習に力を入れているとのことでした。授業についていくためには予習が重要であることをお子さんに理解してもらった上で、予習を中心とした勉強法に切り替えました。
その結果、学校の授業での理解度が向上し、以前と比べて机に向かう時間が短くなり効率が良くなりました。お子さんも勉強への自信を取り戻しつつあるようです。
本部コメント 予習中心へと勉強のやり方を切り替えたことで効果に繋がったと思います!予習をすることで授業の理解が深まり、学校の授業に対して積極的に参加できます。これが実を結び、学校の授業を活かすことができるようになったことは非常に良い傾向かと思います。
今後もこの良い流れを維持し、お子さんの学習に対するモチベーションを維持していくことが重要です。どんな小さな進歩も大切にし、一緒に目標に向かって努力しましょう。
O様[高校2年生]
入会前 高校合格後は通っていた塾を辞め、お子さんに任せていたようです。その結果、全く勉強しなくなってしまい、高1の2学期には4科目で赤点を取ってしまいました。年末の三者面談では、「このままでは進級が難しい」とまで言われてしまいました。高校生向けの塾を検討されたようですが、大学入試対策がメインのところが多く、進級対策をしてくれるところが近所になかったようです。
指導を受けてみて 家庭教師のマスターは科目を絞らずに指導しているので、赤点をとってしまった苦手な科目を中心に柔軟な指導を行いました。また、テスト前の指導では出題されそうな問題に集中して勉強を進めたため、学年末の定期考査では赤点を回避し無事進級することができました。
高校2年生以降も、余裕を持って進級できるように引継ぎサポートさせていただきます。
本部コメント 無事、進級できて安心しました!今回の出来事から、前もって準備することの大切さに気付く良いキッカケになったように感じます。来年度は、進級できるかどうか?といった状況にならないよう、余裕を持った計画を立ててサポートさせていただきます。引き続き頑張りましょう!

学年別の教え方について

学年毎の教え方についてはこちらで
さらに詳しくご紹介しています。
お子さんの学年を選択してご覧ください。

その他のコースについて

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /