奈良県  入試の仕組み 超・早わかり

推薦入試
私立
公立
一般入試
私立
公立

推薦入試

1 推薦入試とは?

調査書(内申書)」の評価が主で、そのほかに面接や小論文、推薦書などで合否が決まる試験のことです。
一般的には、試験当日に教科の筆記試験がないことが多いです。推薦入試は、一般入試よりも早い時期に行われるので、推薦が不合格でも一般入試で再挑戦ができるというメリットもあります。

  • 奈良県では、県立校の推薦入試は行なっていません。

2 推薦入試の種類

合格したら必ずその高校に入らなければならない「単願」が基本ですが、第一志望(公立)が合格したときにはそちらに入れる「併願」が可能なところもあります。そのほか推薦入試の種類には、スポーツに秀でた生徒が対象の「スポーツ推薦」、ある分野で優秀な成績を収めた生徒が対象の「一芸推薦」などもあります。

3 推薦入試を受けるには?

自分の中学校の先生に「推薦入試を受けたい」と相談して、先生が了解すれば受けることができます。ただし高校ごとに、内申の数値や出欠席の状況などの「推薦の基準」が違いますので、まずは先生などに確認してみましょう。

一般入試

1 一般入試とは?

試験当日に行われる「学科試験」の結果を主に、合否が決まります。(内申書の評価も選定には加わります)。公立校は5教科(英語・数学・国語・社会・理科)で、一部の公立校と私立では3教科(英語・数学・国語)にプラスして、面接が行われることが多いです。

2 公立 入試の種類

一般選抜(3月)

  • 令和8年度入試から特色選抜と一般選抜が一本化され「一次選抜」となります。
  • 主に、学力検査の結果で合否が決まります(調査書も含む)。
  • 学力検査は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科が各50分で行われます。
  • 一部学科及びコースは国語、数学、英語の3教科で実施されます。

二次選抜(3月)

  • すでに公立高校に合格している場合は受けられません。
  • 一次選抜で、合格者数が募集人員に満たなかった学科(コース)で実施されます。選抜資料となるのは、「一般選抜」の学力検査の得点です。各高校では面接が行われ、さらに作文が追加される場合もあります。

3 一般入試の主な優遇制度

  • 高校によって、ある場合とない場合があるので確認しましょう。

専願優遇措置

「合格したら必ずその学校に入学する」と約束して願書を出すと、入試の得点に加点されるなどの優遇措置がとられます。

併願優遇措置

「公立高校の第一志望に合格できなかった場合には、必ず入学する」と約束した場合に、入試の得点に加点されるなどの融通措置がとられます。

奈良県の入試についての
詳しい情報
(スケジュールと概要)

参照:奈良県ホームページ「令和8年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」

令和8年度 奈良県 公立高校入試日程

1 特色選抜

第一出願期間 令和8年2月16日〜2月24日
第二出願期間 令和8年2月25日〜3月2日
試験実施日 令和8年3月4日
合格発表日 令和8年3月13日

2 二次選抜

出願受付期間 令和8年3月16日〜18日
試験実施日 令和8年3月24日
合格発表日 令和8年3月25日
参照:奈良県ホームページ「令和8年度奈良県立高等学校入学者選抜の日程」

令和8年度 奈良県 公立高校調査書(内申書)

中学1年 中学2年 中学3年 計算方法
中学1年 中学2年 45点 中学3年 90点 計算方法 [中2の9科目の評定合計]+[中3の9科目の評定合計×2]= (9×5)+(9×5×2) = 135点満点

奈良県の内申点換算方法は、
・中学2年生と3年生の成績が対象となる
・中学3年生の成績を2倍で計算する
が特徴となります。

奈良県 内申点計算機

  中1 中2 中3
数学
国語
理科
社会
英語
音楽
美術
保健体育
技術家庭
内申点
0
 / 0

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /