投稿者「u_master」のアーカイブ

【第92回】梅雨は「暗記」のベストシーズン!? 雨音と記憶力の意外な関係

梅雨は「暗記」のベストシーズン!?
雨音と記憶力の意外な関係

みなさん、こんにちは! 雨が続くとカラダがむずむずしてしまい、家の中でBTSになりきりダンスを踊りまくってしまう42歳のヤスコです(ママ友には見せられん……)

ということで(!?)、今回はそんな梅雨時の学習がはかどる方法をご紹介します。勉強が進まなくて、ヤスコみたいにムズムズしているお子さんがいたら、ぜひ教えてあげてくださいね。

天気が悪い「どんより気分」で記憶力が高まる、研究結果

雨の日はなんとなく気分が沈みがちですが、逆に「勉強には向いている」という専門家も存在します。10年以上前になりますが、フランスのAFP通信のニュースでは、次のような報道がありました。

どんよりした冬の寒い日のほうが、うきうきするような晴れの日よりも記憶力が良くなる――オーストラリアのニューサウスウエールズ大学(University of New South Wales)の研究チームが、このような実験結果を発表した。この結果は電子版の社会心理学誌「Journal of Experimental Social Psychology」の最新号に掲載された。
→AFP BB News

この記事の中には、太陽が輝く快晴よりも、荘厳なクラシック音楽がかかり、寒くて風が強く雨が降っているときのほうが、記憶力が3倍高かったとあります。クラシック音楽のくだりはナゾですが、鬱々とした気分を演出するものだったのかもしれません。

また雨の日に買い物をした人のほうが、身の回りに置かれたものをより正確に把握していると報告されていました。

研究チームを率いたジョセフ・フォーガスさんは、「悪天候で暗い気分になると、周囲への注意力が高まり、より注意深く、慎重に考えるようになる。そしてまた記憶力も高まる」というようなことを話していたそうです。

まぁ、このお話だけだと、暗い気持ちで勉強しなくてらならない気になりますが(笑)、雨の音にはリラックス効果もあるそうですよ。感覚的には、みなさんも覚えがあるのではないでしょうか。

雨の音には、自然界の音が持つリラックス効果(1/fのゆらぎ)が含まれているので、集中力が続きやすいとも言われています。なので「暗い気持ち」とまではいかなくても、「心のざわめきが消え、集中しやすい体勢」が整いやすいのでしょう。

「悪天候の記憶力アップ効果」と、「雨の音のリラックス×集中効果」を考えると、梅雨の時期は「暗記」科目を集中してがんばると、効果が出やすいかもしれません。私たち大人でも、夏ごろに資格試験などを控えている場合は、勉強の追い込みに向いていたりして。

また、晴れた日でも、雨音のBGMを流して机に向かうだけでも、効果が期待できそうです。試しにヤスコは、スタジオジブリのピアノ音楽に雨音の効果音を入れたBGMを流しながら、この記事を書いてみました。目の前が窓なのでカーテンを閉めると……気分は雨(笑) 見事にすっと集中することができました。

勉強は心持ちひとつではかどったり、滞ったりするもの。
信じて取り組んでみると、いいことがあるかもしれませんよ!
===========================
★おススメ記事★
【第87回】子育て世代必見! 2022年に新発見をくれる、注目の「スクール映画」を紹介
【第75回】暗記は「才能」ではなく「技術」!今日からできる記憶力アップ法
【第52回】どんな子でも勉強の習慣が身につく「目標のダウンサイジング」って?
===========================

 

 

【第91回】横断歩道で小学生へ「おじぎ」教育、反発する前に考えたい「当たり前」と「感謝」のバランス感覚

横断歩道で小学生へ「おじぎ」教育、
反発する前に考えたい「当たり前」と「感謝」のバランス感覚

ソーシャルディスタンスやひじタッチなど、時代の環境で変化するのがコミュニケーションの面白いところ。江戸時代には雨の日にすれ違うとき、互いの傘がぶつかったり相手を濡らしたりしないように、自分も相手も傘を外側に傾ける「傘かしげ」というお作法があったそうですね。

そして先月は、千葉県で行われたある交通教育が話題になりました。
4月8日付けのテレ朝ニュースによると、信号機のない横断歩道で一時停止した車にお礼をする取り組み。新1年生およそ200人に、実際の横断歩道を使って講習が行われたそうです。

■ドライバーが喜んでくれるかなって

映像に流れたのは、止まった車に対して「ありがとうございます」と丁寧に頭をさげるランドセル姿の子どもたち。近年は歩道に車が突っ込むなど、子どもたちが犠牲になる悲惨な事故が増えているため、「双方がコミュニケーションをとることで、一時停止への意識変化を期待する」というものでした。

「(ドライバーが)喜んでくれるかなって」という女の子のセリフは、もしかしたら言わされてる……?なんてうがった見方をしてしまった私ヤスコですが、いずれにしても子どもたちにお礼を言われたら、ドライバーが温かい気持ちになるのは想像に難くありません。「こんなことなら、次も止まろう」と思う人もいるのではないでしょうか

一見、日常の一コマを飾った、ほほえましいニュース。しかし、実はその先にちょっとした展開がありました。

■当たり前なのだから、感謝は必要ない?

数日後のYahoo!ニュース(掲載元:弁護士ドットコムニュース)で、この取り組みへの反発の声が紹介されていたのです
主にネット上の意見だそうですが、要約すると以下のような感じ。

・法律では車が停止するのが当たり前なのだから、へりくだって感謝させるのは違うと思う
・重たいランドセルを背負っているのにかわいそう

確かに「歩行者優先」は、日本の道路交通法の大前提です。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに一時停止しない場合は、「横断歩行者妨害」となり、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金の罰則があります
だから、先ほどの主張も筋が通っていると言えます。小学生のランドセルの重さについても、問題になっていた昨今。そこまでさせる必要ある・・・? という意見も頷けますね。

■コンビニの店員さんとお客さんに置き換えてみる

ヤスコ個人的にはどちらの意見も「あり」だと思いますが、このとき不思議と思い浮かんだのは「コンビニの店員さんとお客さん」の関係でした。

コンビニで支払いをするときのお客さんって、無表情な人が多い印象を受けます。たまに「店員さんの態度が悪い」という声も聞きますが、もしかしたらお客さんが「ありがとう」とにっこり言い続けていたら、気持ちよく接客してくれる店員さんがもっと増えたりして
たしかに代金を払ったのだから、商品を受け取るのは当たり前なんですけどね。

横断歩道の話に戻ると、ランドセルが重かったら手を振るなどのボディランゲージで感謝を伝えるのもよさそうな気がします。それに、科学的にも「脳は矛盾を嫌う」という特性があって、先に感謝されるとそれに見合う行動をとりたくなるものらしいですよ。ドライバーさんにもそれがきっと当てはまるはず。

みなさんはどう思いますか?

「お礼を伝える、伝えない」問題。
これは子どもの教育のみならず、わたしたちの普段のコミュニケーションにも通じる、想像以上に深いテーマなのかもしれません。
===========================
★おススメ記事★
【第88回】日本と中国のカンニングから、「将来有望な人材」について考えてみた
【第86回】あえて学校に通わないという選択、「ホームスクーリング」の現場をちょっぴりレポート
【第81回】もう自分を責めなくていい!3つの行動ポイントで「習慣化」が驚くほど簡単になる
===========================


【第90回】SDGsや目的意識も育む、全国初「ユニクロ制服」が問う学生服のこれから

SDGsや目的意識も育む、
全国初「ユニクロ制服」が問う学生服のこれから

みなさん、こんにちは! 最近、娘のオシャレ相談にも乗っているヤスコです。
4月といえば、新しい制服を着た子どもたちの姿を見かけることも多いですよね。

先月9日の東京新聞では、さいたま市立大宮北高校が、全国で初めてユニクロの既製服を制服に採用したことで話題になりました。きっかけは、スカート登校を苦痛に感じた女子生徒からパンツ(ズボン)を履きたいとの要望が上がったこと。NHK首都圏ナビのWebリポートによると、女子用スラックスの制作を数社に見積ったところ、どこも1万円を超えていたとか。

毎日履くスラックスで1万円――、なかなかの高額ですよね。私立だとセットで10万円以上することもありますからね。

なぜ学校の制服はそんなに高いのか?
それには学生服ならではの、事情があるようです。

まずは、3年間着続けることへの耐久性
学生服の大手4大メーカーの1社である老舗「カンコー」のサイトにも、さまざまな工夫が載っていました。ブレザーでも挙手がしやすいように、ストレッチ素材の採用、背中の圧力の軽減、運動部の子も毎日着られるように、消臭・防臭、吸汗速乾機能などなど。
このあたりは、何着も着回しをする社会人のスーツやオシャレ着と違うところ。

ただ、動く動かないや、きれいに着られるかどうかは個人差があるため、そこまでの耐久性が必要ない子もいることは確かです。

また、制服は学校ごとにオーダーメイドなことが多いので、小ロットでの生産はどうしても単価が高くなりがちです。このあたりは独自性とのジレンマと言えるでしょう。

では、大宮北高校の場合は、何を重視したのか?
前出の首都圏ナビによると、同校が目指した制服のコンセプトは、「生徒も考える、安価でシンプル、スマートで機能的」だったそう。生徒の考える機能性やデザインを考慮した上で、このコンセプトを叶えることができたのが、ユニクロの製品だったとか。
ジャケットとパンツ、シャツなどの基本的セットを1万5千円以内でそろえることができる上に、種類も豊富で、近所の店舗やネットで手軽に購入できる点も採用の理由だったようです。

生徒からの実際の評価は、どうなのでしょう?
高校受験ナビの掲示板を見ると、在校生や新入生からは「女子高生っぽい」「かわいい」という理由で、どうやら前デザインのボックスプリーツスカートも人気なようです。一方新しい制服は、プリーツなしの手入れがしやすい製品。このあたりも生徒個人の好みがわかれるところですね。

これはヤスコ個人の感想ですが、ユニクロの製品ってスタンダードなデザインのものは、軽くて丈夫、身体にもフィットしてとても優秀なんですよ。古着屋さんで試着して「このデニムジャケットいい! お高いブランドかしら?」とタグを見ると、ユニクロだったりします。

経営方針としても、ユニクロは(規模の割には)品物のバリエーションを極端に絞り、大量生産する「少品種大量ロット型」という形式をとっています。そのおかげで、1着あたりの製造コストを大幅に下げ、高品質な製品が低価格で提供できるというわけですね。

ただ高品質で安ければよいというわけではなく、その裏には海外で安い賃金で雇われている労働者問題が隠れていることもあります。今後は、ユニクロに限らず、安価な服飾メーカーの既製品を採用する学校も出てくるでしょう。制服選びのプロセスに関してSDGsの観点から生徒と一緒に考えていくのも、貴重な教育の機会になるのかもしれません。

===========================
★おススメ記事★
【第86回】あえて学校に通わないという選択、「ホームスクーリング」の現場をちょっぴりレポート
【第85回】来年から、子どもの金銭トラブル増加!? 高校で来年春スタートの「金融教育」カンタン解説
【第80回】小6のテスト問題、あなたはどこまで解ける?「全国学力テスト」に詰まったプレゼンやマーケティングの先取り思考
===========================

【第89回】次の学年に「苦手」を持ち越さない!3月からでも間に合う「さかのぼり学習」のコツ

第89回話題のトピックス 次の学年に「苦手」を持ち越さない!3月からでも間に合う「さかのぼり学習」のコツ

次の学年に「苦手」を持ち越さない!
3月からでも間に合う「さかのぼり学習」のコツ

今年もいろいろ大変だった2021年度ですが、お子さんたちもいよいよ学年末。進級や進学に向けて、切り替えていくシーズンとなります。

クラス替えはどうなる? 4月までに準備しておくことは? など気になることはたくさんありますが、「次の学年を気持ちよくスタートさせたい」という想いは、みんな同じはず。そのためには学年末の段階で「苦手な科目の遅れ」をリセットして、4月からの授業に備えておくことが重要です。

このコラムで何度もお伝えしているように、特に「数学(算数)」と「英語」は、前の単元からの積み重ねで理解していく教科なので、今の学年でのつまずきがもろに出てしまうという特徴があります。苦手意識を感じると、勉強のやる気もどんどん減ってしまうもの。苦手だと感じる時期について、英語では「中1の後半」がピークを迎えるという調査結果も出ています。

できればそんな事態は避けたいし、今苦手な教科がある場合は少しでも軽減できたらいいですよね。

そこで力を発揮するのが、「さかのぼり学習」です。お子さんの理解できていない単元をさかのぼり、つまずきのキッカケを見つけて、そこから理解していきます。

たとえば、中1で習う「一次方程式」でつまずいている場合、小学生で習う割り算や分数などから理解できていないケースもまれではありません。
カンタンな箇条書きにすると・・・

「一次方程式」でつまずいている
→ 移行について理解できていない(中1)
→ プラスやマイナスなど「正負の数」が理解できていない(中1)
→ xの文字式が理解できていない(小6)
→ 四則計算や分数が理解できていない(小3)

といった具合です。学校や塾などの集団学習ではこのつまずきまでは解明できず、網の目から漏れてしまった子たちは置いてきぼりにならざるを得ません。そして単元同士がどう関連しあっているかは、さまざまな教育サービス会社が「学習系統図」という図にしてみていますが非常に複雑!

新興出版社啓林館ホームページより

こちらは教科書でおなじみの啓林館が、小学校の算数と中学での数学の単元がどのように積みあがっているかの関連をまとめた一覧表です。なんという緻密さ……。

同じく教科書界のトップランナー東京書籍でも、『よくわかる! 小・中・高 算数数学のつながり』という冊子を出しています。

これらは一般のご家庭の親御さんからすると、難解かもしれません。そこで頼りになるのが家庭教師なのです。家庭教師の中でも、進学校専門よりは勉強の苦手なお子さんに対応しているところがベストです。

そのような家庭教師は、さかのぼり学習のノウハウも蓄積されていますので、お子さん個人の「つまずき箇所」も楽しみながら探り当てることができます。そして、一番大事なのはそこから。わからないところをわかりやすく、丁寧に教えることができるからです。

そんなお子さんたち、親御さんたちからの喜びの声はこちら。よかったら参考にしてみてくださいね。
お客様の体験談

===========================
★おススメ記事★
【第84回】コロナ禍で急増!「学校の授業ペースが早くて、ついていけない」を解消する〝戻り学習″とは?
【第78回】人と比べない「自由進度学習」で、勉強嫌いの子がいなくなる!?
【第75回】暗記は「才能」ではなく「技術」!今日からできる記憶力アップ法
===========================

【第88回】日本と中国のカンニングから、「将来有望な人材」について考えてみた

第88回話題のトピックス 日本と中国のカンニングから、「将来有望な人材」について考えてみた

日本と中国のカンニングから、
「将来有望な人材」について考えてみた

試験のあるところにカンニングあり。今年も、大学入試の共通テストで試験問題が流出したニュースがありましたね。

スマホで動画を撮影しSNSで答えを聞くなど、ヤスコの学生時代にはなかった手法です。もはや都市伝説化していますが、当時も歴史の年号を手首のウラに油性マジックで書いたり、シャーペンの筒に元素の周期表をくるくる巻いて忍ばせるなど涙ぐましい努力があったようです。

ちなみに平安時代までさかのぼると、貴族が持っている笏(しゃく)(アニメの「おじゃる丸」が胸元に持っている平たい木の板ですね)も、元はカンニングの道具だったとか。彼らの仕事は「儀式」。長くて複雑な儀式を間違わずに進めるために、式次第などをメモした紙を貼っていたと言われています。

不正行為自体はいけないことですが、、必死の工夫の中には、常に時代が反映されています

同月29日の東洋経済オンラインでも、『中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態』という興味深い記事が上がっていました。中国では学校側の対策も徹底していて、デジタル通信機器でのカンニングを防ぐために、試験中はWi-Fiや電話回線が遮断されたり、金属探知機でのボディチェックやモニター監視は当たり前だとか。

カンニングする側も負けていません。スマホが全面普及する前の大学入試では、高校の先生たちが試験会場付近にあるホテルの屋上に無線アンテナを設置し、試験中の教え子たちとデータをやりとりするという手の込みよう。ちょっとした「ミッション・インポッシブル」状態です。

また、これはカンニングとは言い切れませんが、ヤスコも日本の学校での珍事件をウワサで聞いたことがあります。先生が「辞書でも何でも持ち込み可」と言った試験で、とある学生が持ち込んだのは――なんとドイツ人! 学生は何もせず、そのドイツ人に試験問題を解いてもらったとか。これは一休さんもビックリの頓智としか言いようがありません。

何度も言いますが、、平等な条件を前提とした試験において、不正行為はNGです。ただ、いったんそれを脇において考えたとき、巧妙なカンニングとは「ターゲットのシステムを熟知して」「その弱点を見極め」「今持つリソースを最大限に活用して」挑む行為。まさにビジネスそのものだなと思ったりするわけです。その能力をよい方向に活かせば、その人はとても優秀な人材だったりして。

だから通常の試験ではなく、いっそのこと「カンニングオリンピック」などの国際競技にして、互いの能力を競ってみてはいかがでしょう。もしくはそれを入試項目のひとつにしちゃうとか? あ、でもカンニング高校やカンニング大学に入れても、履歴書に書くのはちょっと嫌ですね(笑) みなさん、試験勉強は日々コツコツ行いましょう!

===========================
★おススメ記事★
【第80回】小6のテスト問題、あなたはどこまで解ける?「全国学力テスト」に詰まったプレゼンやマーケティングの先取り思考
【第75回】暗記は「才能」ではなく「技術」!今日からできる記憶力アップ法
【第18回】夏休みの「宿題代行サービス」について考えてみる
===========================

【第87回】子育て世代必見! 2022年に新発見をくれる、注目の「スクール映画」を紹介

第87回話題のトピックス


子育て世代必見!
2022年に新発見をくれる、注目の「スクール映画」を紹介

みなさん、明けましておめでとうございます!
2022年も、お子さんをお持ちのみなさんの暮らしが、ちょっとでも楽しく、前向きに進んでいけるようなニュースをお届けしたいと思っていますので、どうぞお付き合いくださいね。

さて本日は、今年公開予定の「学校」がテーマの映画をご紹介! いやー、子育て世代としては、身につまされたり、新しい発見に胸を躍らされたりして、気になることこの上ないんですよね。

宿題もテストもない、先生もいない「日本一自由な学校」

まず2月に公開が予定されているのは、“日本一自由な学校”と呼ばれる「きのくに子どもの村学園」を舞台としたドキュメンタリー映画『夢みる小学校』(オオタヴィン監督)。和歌山県山奥にある「きのくに子どもの村学園」には、宿題もテストもなく、「先生」もいません。

「夢みる小学校」公式サイトより

学園内には、小学校と中学校がありますが、小学校の授業の大半は「プロジェクト」と呼ばれる時間。子どもたちは自分の意志で「劇団」や「工務店」、「料理店」、「ファーム」、「クラフト館」などを選択して、全学年がごちゃまぜになって教え、教わりながら1つのものを作っていきます。

ヤスコは、別のドキュメンタリーでこの学校を知りました。ツリーハウスをつくる「工務店」のプロジェクトで、ハウスの面積を求める際に算数の公式が活躍していたのを見て、なるほど!と納得。子どもたちの「なんで勉強しなきゃいけないの?」という、ありがちな疑問を一瞬にして吹き飛ばしてくれる感動がありました。

教員は存在しますが、彼らは「先生」ではなく、「〇〇さん」などの名前やニックネームで呼ばれます。学校のルールを決める全校ミーティングでも、投票の際は生徒と同じ「1票」の扱い。予告映像も見ているだけでこちらまで楽しくなっていまいますが、これらの教育方針が子どもたちに与える影響についても、専門家がしっかり解説。とても中身の濃い90分になりそうです。

「あした、授業参観いくから」という、台詞の奥深さ

今月1月から全国的に公開される短編映画『あした、授業参観いくから。』(安田真奈監督)は、作品の構成がユニーク

「あした、授業参観いくから。」公式サイトより

「あした、授業参観いくから」。そう親から言われたとき、子どもの心にはどう響くでしょう。同じ1つセリフが、家庭環境や親子の関係性によって、まったく違う響きをもってくることを5つの家族を通じて描いています。
両親が共働きでいつもは授業参観に来てもらえないA子、母を亡くしたけれど明るく前向きなB子、だらしない親の代わりに家事をしているC子、乱暴な父におびえるD男……。小学生時代を思い返せば、「学校」という自分のもう一つの居場所に、親が来るというのは恥ずかしいような、でも見てもらいたいような奇妙な気持ちになったものです。それが「思春期」となって、どのような家族模様を浮き彫りにするのか、世代を超えた普遍的なドラマがそこにはありそうです。

映画を入口にして、子供の教育についてちょっと振り返ってみる、というのもたまにはいいかも。まぁそんなわけで、今年も息抜きしながら「親ライフ」も楽しんでいきましょう!
※映画の公開は予告なく変更になる場合があります。詳しくは作品や劇場の公式サイトをご覧ください

===========================
★おススメ記事★
【第82回】コミックイラスト、お城、未来にほしいアイデアグッズ······進路を考えるキッカケにもなる!? 夏休みの子ども向け公募5選
【第63回】2020年から「学校教育」が今までと変わる!押さえておきたいポイントは?
【第39回】雑学や人生哲学がつまった10分! オトナが見てもためになるYouTubeのイマドキ学習動画
===========================

【第86回】あえて学校に通わないという選択、「ホームスクーリング」の現場をちょっぴりレポート

第86回話題のトピックス


あえて学校に通わないという選択、
「ホームスクーリング」の現場をちょっぴりレポート

みなさん、こんにちは。最近、ちょっとユニークなご家族に出会ったヤスコです。

と言うのもそのご家庭では、お子さんが学校に通っていないのです。仮にAさんファミリーとしましょう。Aさん宅には、11歳の女の子と9歳の男の子がいます。本来なら小学生ですよね。不登校? いえ、ちょっとその言葉のイメージとも違いました。大きな悩みごとも心配事もありません、お友だちもいます。

子どもたちは自分で「学校に行かない暮らし」を選択し、1年生からずっと通っていないそうです。A家では、入学から1カ月――ゴールデンウイークまでは学校の授業を受けてみて、その上で「学校に通うか、通わないか」を子ども自身が判断するようにしているとか。籍は学校に置いているので、通いたくなったらいつでも通えます。そして普段の学びの機会は、家庭や社会との触れ合いの中でつくっているそうです。

実はこのような「学校に通わない選択」をするご家庭は少しずつ増えていて、「ホームスクーリング」というひとつの教育の形として認知されつつあるようです。「不登校の自由」を掲げている沖縄のYoutuberの「ゆたぼん」の件では、賛否が議論されていますね。

ちなみにA家のお父さんは、多くの人がそうであるように義務教育から大学までを卒業し、就職を経験。その後独立し、それまでのキャリアとは違う分野で活躍されています。そのお父さんに「ホームスクーリング」を行っている理由を聞くと、「自分は規制の道を歩んできたために、天職を見つけるまでに遠回りしてしまった。だから、子どものときから自分で道を選べる環境を用意してあげたかった」とのこと。いわゆる学校の勉強は、中学過程ぐらいまでなら教えられるとのことでした。

みなさんは、この方法をどう感じますか? ヤスコは最初、「自由でいいけど、法律違反にはならないの?」と心配になってしまいました。憲法では、子どもに普通教育を受けさせる義務が定められています。では、このホームスクーリングはどうなのかというと、子どもが自発的に希望した場合は違法ではなさそうです。それどころか、近年子どもの多様性が見直されていることなどから、一定の条件を満たせば「学校に通わなくても出席扱い」になることもあるそうです。
(くわしくは、文部科学省の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」という資料で確認することができます)
文部科学省のホームページはこちら >>

では海外ではどうなのでしょう。朝日新聞社が運営するwithnewsというニュースサイトでは、アメリカの事例が紹介されていました。

―引用―
アメリカの「家庭教育研究所」などによると、ホームスクーリングで学ぶ子どもは今、全米で100万~200万人いるとされています。割合にすると2〜3%ほどで、増加傾向。50州全てで合法化されており、州によっては子どもの名前や年齢を届け出るだけでいいところ、テストや家庭訪問を受けなければいけないところなど様々なようです。
withnewsの記事はこちら >>

アメリカで増加している理由のひとつには、校内の治安の悪化などもあり、一概に日本と比較できるものではありません。また、第三者が介入しづらいホームスクーリングでは、虐待などがあった場合に発覚しづらいというデメリットもあります。そしてもちろん、学校に通う上でよい面もたくさんありますよね。

ただ、学校だけが教育の場ではない。選択肢が他にもあると考えてみることは、今が生きづらいお子さんにとっても希望となるでしょう。そのためには大人である私たちも、ある程度の考えを持っておいたほうがよいのかもしれませんね。

===========================
★おススメ記事★
【第83回】オンライン家庭教師の戦国時代! AI表情解析や芸人先生も
【第78回】人と比べない「自由進度学習」で、勉強嫌いの子がいなくなる!?
【第63回】2020年から「学校教育」が今までと変わる!押さえておきたいポイントは?
===========================

【第85回】来年から、子どもの金銭トラブル増加!? 高校で来年春スタートの「金融教育」カンタン解説

第85回話題のトピックス


来年から、子どもの金銭トラブル増加!?
高校で来年春スタートの「金融教育」カンタン解説


(財務省ホームページより)

11月に入ると、冬まっしぐら。今年は家での暖房器具を強化しすぎたせいで、次のボーナスまで家計まで寒~くなりそう……(苦笑) 保険や資産投資という以前に、生活費の管理さえも怪しいヤスコですが、みなさんはいかでしょうか?

昔は、学校で習わなかった「お金」の話。ですが、来年4月からは、高校での「金融教育」がスタートしますよね。

そもそも、どうしてこのタイミングで金融教育が始まるのかというと――、「成人年齢を18歳に引き下げる」という法律改変が同じ時期に行われるからです。たとえば、これまでも高校生は18歳以上になれば「親権者同意の上で」クレジットカードを作れましたが、今後は「親権者の同意は不要」となります。

これは便利な反面、お子さんが金銭トラブルに巻き込まれるリスクにも。

今までは、仮に何らかの理由でお子さんが保護者の承諾なしに契約をしてしまったとしても、未成年は法律によって守られているため、「未成年者契約の取消し」という手段で契約を取り消すことができたのですね。それが、来年の4月以降は「自己責任」となってしまうのです。

つまり――、たとえ例え高校生でも、金銭トラブルに巻き込まれないよう「自分の身は自分で守る」という知識や、マネーリテラシーが必要になってきたんですね。さらに今後は、年金から受けられる恩恵も減少していくため、「将来を見据えた資産設計」も重要視されます。

「家庭科」の授業となる懸念点と、身近なお金のゲーム

気になる授業の内容は、家計の収支バランスや、各金融商品のメリット・デメリット、住宅の購入について、老後の備えなど、実用的な内容が中心となるようです。そして、教科はなんと「家庭科」。

これについて専門家からは、「ビジネス視点ともかかわるこの分野を、家庭科という枠に押し込めていいのか」「家庭科の教師――ひいては高校の教師全体がどこまで複雑な金融商品を理解し、伝えられるのか疑問」などの心配も上がっています。ヤスコの個人的な予想ですが、どこまで深堀&幅を広げて実施できるかは、しばらく手探りで行われるでしょうね。

さて、海外ではどんな教育が行われているかというと――、アメリカではゲームなどを使って生徒にシュミレーションをさせながら、授業を行っているようです。
お金を理解するための教育ゲームでは、日本でも財務省や国税庁、金融庁がさまざまなプログラムを公開しています。気になる方は覗いてみるのもよいでしょう。

■ファイナンスらんど(財務省キッズコーナー)
Webサイトはこちら

(財務省ホームページより)
自分のアバターをつくって、おしゃれできちゃう「ファイナンス・ルーレット」が今どき!

■みんなで話し合って街を作ろう!(大阪国税局)
Webサイトはこちら

(国税庁ホームページより)
市長気分で街がつくれるそうです。まるでシムシティのよう。

ちなみに、日本でも昔から有名なお金のボードゲームといえば「モノポリー」ですね。不動産などを買い取って、資産王を目指すゲームですが、最近では「ディズニー版」や「アナ雪版」が登場していてビックリ!

ディズニーが絡むと、オトナとしてはいろいろリアルな想像をしてしまいますが(苦笑)、アナ雪も内容が気になりますね。もしかして、エルサが雪山を購入して不動産の女王になる話?? などヤスコの妄想は膨らみます。

外は寒くても、エルサの懐はホット、ホット!?

===========================
★おススメ記事★
【第80回】小6のテスト問題、あなたはどこまで解ける?「全国学力テスト」に詰まったプレゼンやマーケティングの先取り思考
【第59回】100円ちょっとの世界に広がる創意工夫!食玩は「知的好奇心」の養成キット
【第25回】【10年後の人気職業は「ロボット・アドバイザー」や「輸送のアイデアマン」!? 人工知能・AIがもたらす仕事革命】
===========================

【第84回】コロナ禍で急増!「学校の授業ペースが早くて、ついていけない」を解消する〝戻り学習″とは?

第84回話題のトピックス


コロナ禍で急増!
「学校の授業ペースが早くて、ついていけない」
を解消する〝戻り学習″とは?

みなさん、こんにちは! ヤスコです。
学校での授業が減ってしまってから、1年半以上が経ちましたね。そんな中、最近よく耳にするのが「授業のペースが速すぎてついていけなくなった」ということ。

学校では限られた時間での授業になりますので、自宅学習での比率が増え、それができなかったお子さんにとっては、「先生の言っている内容が理解できない」となってしまうのですね。特に今の小学2年生、中学2年生など、コロナ禍で入学を迎えたお子さんについては、友だちもできづらく、勉強へのモチベーションが上がりづらいなどの理由も加わって、学力の差が開いてしまっているようです。

このあたりは学校単位や個人での差がとても大きいのですが、今回は「コロナ禍で授業についていけなくなった」というお子さんが、今からでも「遅れを巻き返せる!」方法についてお伝えしたいと思います。

急がば回れ! 数学(算数)や英語は、過去の単元のつまづきを修復する

たとえば「わからない単元がある」という状況ひとつとっても、教科ごとにその対処法は違ってきます。

マスターでもよくお話するように、数学(算数)や英語は、前の単元でやったことを応用して次に進んでいくという階段方式なので、前の単元で習った数式や文法を理解できないと、今やっていることも理解できないという負のスパイラルに陥ってしまいます。

そこで必要なのが、過去の単元に戻って理解する「戻り学習」。からまった糸の根本をほぐしていくような感覚ですね。しかし、自分が何を理解できていないのか、どこの単元でつまづいてしまったのかは、本人にはなかなかわかりません。

ちなみに、数学(算数)や英語でつまづきやすい代表例としては、次のようなものがあります。

小学校の算数
・くりあがり、くりさがりの計算
・割り算(ひっ算)
・分数
・図形
・割合
など

中学校の数学
・負の数(なぜマイナスとマイナスをかけるプラスになるのか?)
・図形の証明
・連立方適式
・一次関数
など

中学校の英語
・be動詞と一般動詞はどう違うのか?
・「三単現のS」が何だかわからない
・一般動詞の変化
・疑問文/不定詞
など

いやはや、大人のヤスコが見ても、頭を抱えてしまいそうな単語のオンパレードです。

ここはやはり家庭教師の先生にみてもらって、「本人に理解できる説明の仕方」で解説してもらうというのがベストな方法になるかと思います。
現在では、タブレットなどを使って、学年を超えて戻り学習ができる「無学年生の学習教材」も増えています。自分のペースで進められるので、これはこれで一つの選択肢ではありますね。
ただ、つまづいた単元は、お子さん本人も苦手意識を持っていることが多いです。なので、「いかにもべんきょうべんきょう」していない解説が必要ですし、その際にお子さんの興味にあわせた例え話を挟んでいくことも、実はとても重要なんです。
そんなとき、お子さん個人の性格や趣味を理解している家庭教師は心強い味方です。

過去の単元がわかると、その後の単元も芋づる式に理解ができるので、お子さんの視界も一気に広がります。モチベーションアップにもつながるため、「その後もがんばって勉強しよう」という気になるのですね。「戻る」ということは、一見「遠回り」「根気がいる」などネガティブなことに見えがちですが、実はこれが成績アップのための最短ルートでもあるのです。基礎のないところに家は建てられない、という考えに似ているかもしれませんね。

「最近、お子さんの成績が下がってきたな」「学校の授業が楽しくなさそう……」と感じたときは、気軽に家庭教師やマスターの本部に相談してみてくださいね。

===========================
★おススメ記事★
【第72回】2020年ノーベル賞受賞のペンローズさんは、数学のテストが苦手だった! その証言から知る「あきらめない」ことの大切さ
【第75回】暗記は「才能」ではなく「技術」!今日からできる記憶力アップ法
【第81回】もう自分を責めなくていい!3つの行動ポイントで「習慣化」が驚くほど簡単になる
===========================

【第83回】オンライン家庭教師の戦国時代! AI表情解析や芸人先生も

第83回話題のトピックス


オンライン家庭教師の戦国時代!
AI表情解析や芸人先生も

2学期が始まりましたね。みなさんいかがお過ごしですか?
コロナ禍で急増したサービスのひとつに、オンラインの家庭教師があります。今やネットで検索してみると、山のように企業の名前が挙がってきます。

ある調査によると、2016年ごろから増え始めたとされるオンライン家庭教師。そのメリットとしては、感染症リスク低減のほかに、以下のようなものがあるようです。

① 全国にいる優秀な講師の授業が受けられる

「近所にピッタリの講師がいない」という場合でも、全国の中からお子さんを伸ばしてくれる講師を探すことが可能。今まで対面の先生で満足できなかった場合も、オンラインに切り替えてみることで新たな出会いがあるかもしれません。
「うちは田舎だから……」と諦めずに、都市部のトップ講師に見てもらうこともできますね。

② 講師の交通費負担ゼロ

たとえば、「親が共働きで家にあまりいられないから、子どもがちゃんと宿題をやっているかどうか見てほしい」という場合。細切れの時間でたくさんお願いしても、交通費がかからないので無理なく続けることができます。

③ 部屋がちらかっていても、気にしなくて〇

講師が家に訪問しないので、部屋が多少散らかっていても気兼ねなくレッスンを受けることができます。もともとマスターでは、対面形式でもお茶出しなどは不要でしたが、より気遣う必要がなくなるとも言えます。

AIでレッスン中の表情を解析、いつかはロボット講師or人間講師が選べる!?

現在は、いろいろな会社が試行錯誤で、サービスをつくっていっていますが、中にはハイテクを駆使した驚きの家庭教師会社もあります。

ある会社は、AI技術を使った「I’m beside you」という指導解析サービスを導入。レッスンの動画から、生徒の表情や視線、音声などを読み取り、よいコミュニケーションや指導が行われているかどうか解析するそうです。そしてよい事例があれば、ノウハウを他の家庭教師にも共有していくとか。ウチの子がどう解析されるかと思うと、ちょっと面白そうな、ちょっと怖いような……(笑) そのうち家庭教師ロボットが開発されたりして。

一方で、吉本興業のピン芸人「キャッチャー冠野(かんの)」さんという方が、オンラインの家庭教師になるべくプロジェクトを立ち上げていたことも。冠野さんは、芸人になる前は中学や高校の国語教師をしていて、その後は小学校の児童指導員をしながら芸人活動をされていたそうです。その経験を活かし、「面白い国語の無料授業動画」をつくるなどの目標を掲げていらっしゃいました。

今後は、いろいろ細分化していきそうな「オンライン家庭教師」。ただ、まだまだ始まったばかりのサービスなので「どうやって選んだらいいの?」「ウチの子には、オンライン型と訪問型、どちらがあっているの?」などいろいろ心配もあるかと思います。従来の対面型のレッスンにも、いいところはたくさんありますしね。

マスターでもオンライン家庭教師を行なっています!
もっと知りたい方は、オンライン家庭教師のマスター公式サイト もしくは
フリーダイヤル 0120-945-059 (12:00〜21:00 日曜定休) に問い合わせてみると、
スタッフが気さくに色々教えてくれますよ。

===========================
★おススメ記事★
【第39回】雑学や人生哲学がつまった10分! オトナが見てもためになるYouTubeのイマドキ学習動画
【第41回】5人1組で「三日坊主」を撃退する「習慣化支援アプリ」
【第77回】今、女子中高生にプログラミングを進める理由とは?
===========================