月別アーカイブ: 2017年1月

【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋

yasuko_top

第7回 冬から増える「進路の悩み」への処方箋

まだまだ寒い日が続きますね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
冬はもっぱらインドア派のヤスコママです。

今回のテーマは、青春の悩み「進路」。
コタツの中で、アンジェラ・アキの名曲『手紙 ~ 拝啓 十五の君へ』を聴きながら、ニュースを読んでいたらこんな記事を見つけました。『中2になって増えるのは 進路の悩みが最多』(2017年1月11日「教育新聞」)。特に、3年への進級を目前とした冬ごろから増えるようです。高校受験といえば、子どもたちにとって最初となる人生の選択。あれこれ悩むのも当然ですよね。みなさんは、いかがだったでしょうか?

ヤスコの高校受験は――、恥ずかしながらマンガに影響されました。親御さん世代ならハマった方も多いはず、1980年代に爆発的な人気を誇った『タッチ』です。高校野球を舞台にした青春&恋愛ストーリーなのですが、それを見てどういうわけか「わたしは高校でブラスバンド部に入って、甲子園で野球部を応援する!」と決め込んじゃったんですね。結局、受験は成功したものの、運命のいたずらで入学したのは野球「弱小」校。ブラスバンド部で演奏に身を捧げつつも、「ユニフォーム姿の素敵な彼」とは一切縁のない高校3年間でした。その反動で文化部のメガネ男子に恋……。それもまた懐かしい思い出です。

まぁ、これはレアケースかもしれませんが、多くのお子さんにとって進路選択は「自分の好きなこと」「将来の職業」を考えるキッカケになるはずです。中には、「進学」と「就職」を天秤にかけて悩むご家庭もあるでしょう。でも、思春期まっただ中のお子さんとしては、本心をなかなか親に打ち明けづらかったりして……。(実はウチの息子もそんなオーラを漂わせているんですよ。親の勘ですが)

■ネットで簡単、中学生向けの適職診断

そんなとき、昔と違って便利だなぁと思うのが、インターネットの存在です。今って、ネットの検索窓に「中学 進路 診断」などと入力するだけで、中学生向けの適職診断が多数ヒットするんですね。ほとんどが無料です。設問は、性格や潜在能力、やる気や生きがいの分野などにわけて各20~30問ほど。診断結果には、向いていると思われる職業リスト、具体的な仕事内容ややりがい、その職業に就くために必要な道のりなどが、とてもわかりやすく示してあります。

設問数のボリュームや解説文章の難易度は、サイトによって違います。いくつかのぞいてみた中で、お子さんに合った診断をすすめてあげると、取りかかりやすいかもしれません。

■身近な「お兄さん」「お姉さん」を活用しよう

とはいえ、ヤスコは心配です。反抗期の我が子が、親がすすめる診断なんて素直にやってくれるのだろうか??ってね。家庭によって事情は異なるでしょうが、ウチは危険かも(笑) むしろ「オトナの口車には乗らないぜ」と、あまのじゃくが発動する可能性も大いにあり得ます。

もし年の離れたお兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば、それとなくすすめてもらえるように頼めるのですが……。

考えた結果、ウチに来てくれている家庭教師のSくんにこっそりお願いしちゃいました! 彼なら面白いゲームを紹介する感覚で、息子にすすめてくれるはず。そして、息子から結果を聞きだして、おすすめの高校情報まで教えてもらえたら、まさに一石二鳥。母は口を出すのを我慢して、影からこっそり見守ることにいたしました。頼んだよ、Sくん!

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第7回】冬から増える「進路の悩み」への処方箋
=================

【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?

yasuko_top

第6回 一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?

みなさん、こんにちは! ヤスコママです。
2017年も、お子さんの勉強に役立ちそうな情報をバンバンお届けしていきますよ。どうぞよろしくお願いいたします。

さて新年一発目のコラムは、今年こそは「勉強しなさい!」と怒らずにすみそうな、子ども向けの「手帳」活用術のご紹介です。なんとスケジュール欄に書くだけで、勉強嫌いだった子が自発的に勉強に取り組むようになるという夢のようなお話らしいのだけど――、え!? 本当に本当なの??

■タスクを書いて消すだけでモチベーションがUP

ヤスコが知ったのはつい最近なのですが、実は数年前から「子ども手帳」という概念がジワジワ流行っているようです。と言ってもこれは商品名ではなく、市販のスケジュール帳やノートを小中学生の生活に合わせて使うという「やり方」を指すのだとか。

方法はいたって簡単。

使う手帳は、キャラクターもの、女の子が好きそうなキラキラのデコレーション、100円ショップのスケジュール帳など何でもOKです。子どもが気に入った手帳に「その日やるべきこと」を自分で書かせ、完了したらマーカーなどで消していく。ただそれだけのことで、子どもが自ら考えて行動するようになり、勉強にも意識を向けてくれるようになるんですって。
(ちなみに「手帳は子どもに選ばせる」というのがミソで、親が一方的に与えた手帳だと「押しつけられた感」が強くなり逆効果なのだとか:汗)

■手帳が「勉強嫌い」に効く理由とは?

それにしても、なぜ子どもは手帳によって勉強に向かうようになるのでしょうか。それは、本人にとって手に負えないものとして感じられた「勉強」が、単に「やるべきこと」や「作業」として見えるようになり、取り掛かるまでのハードルが下がるからだそうです。

確かに、その日のタスクをメモ書きで箇条書きにしておくことなどは、大人でも実行していますよね。ヤスコも在宅ワークが多いので、ネットサーフィンや各種誘惑に脱線しないために「お守り」として使っています。もしかしたら、子どもたちも同じなのかもしれませんね。

■活用すれば、大好きな「部活」や「遊び」もさらに充実!?

『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/石田勝紀 著)という本で、実際の活用例を見てみました。1日ごとに、「プリント」「宿題」「漢字ドリル」というタスクが子どもの字で書かれており、そのほとんどが赤いマーカーで消されています。これは達成感ありますよ! きっとお子さんにとっても相当な自信につながるはずです。

さらに、この本ではポイント制で進めることを推奨しています。タスクを1つ消したら1ポイント。ポイントに応じて何らかの「ごほうび」をあげてもいいですね。成果に関わらず「とにかくやった」という過程を評価することになるので、着実な自信につながるわけです。

ヤスコは今まで、「アルバイトを始める年代ならまだしも、小中学生に手帳なんて必要ないのでは」と思っていました。でも思えば彼らだって、運動会や部活、中間期末テストなどグラデーション豊かな生活を送っているのですもんね。手帳をつけることで、子どもにとってのお楽しみ行事(レジャーや誕生会、漫画の発売日?)を満喫するために、前もって「やるべきことを終える」という感覚も芽生えるかも。ちょっとおませなウチの娘は「バレンタインデー前日は『チョコ制作』のタスクがあるから、『宿題』はそれまでに終わらせて……」なんて、女子力全開な予定を組みそうですが(笑) 

こんなこと言っていると、大人もうかうかしていられないですね。一年のスタートに家族で手帳術、見直してみてもいいかも!

=================
【第1回】はじめまして、「ヤスコ」です
【第2回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?
【第3回】オリンピックを境に「学校の授業」も変わる!?(後編)
【第4回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?
【第5回】東大を受験したロボットが、人間に勝てなかった「能力」って?(続編)
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?

=================

2016年冬期講習・受験対策講習会先行レポート!

2016年冬期講習会・受験対策講習会先行レポート!

みなさまあけましておめでとうございます。
マスターブログ係のりかべーです(^^)
みなさんどんな抱負を胸に抱いたのでしょうか?
2016年よりももっともっと成長する一年にしていきましょうね!
今年も一年どうぞ家庭教師のマスターをよろしくお願いいたします。

さて、昨年の年の瀬、12月27日、28日に毎年大好評開催中のマスター冬期特別講習会を実施してきました。
一年の終わりに朝から晩まで勉強づくしの2日間!
「普段こんなに勉強しなかった!」というくらいみんな集中して勉強に取り組んでいました。
しかしながら、やるときはやる!休むときは休む!がマスター流!
少人数だったのもあり、学年問わず仲良くなれて、熱い講習会になりました。

まずはそんなみんな様子をブログで先行レポートしていきます!
写真&動画のレポートも2月前半に公開していきますのでお楽しみに★

1.ガイダンス・チャレンジテスト

%ef%bc%91
まずはガイダンスでマスターの講師陣の紹介としおりを見ながら講習会の流れを説明します。
そしてマスター恒例のチャレンジテストで今の実力を確認します。特に受験間近の中学3年生からはピリピリと緊張感が伝わってきました。

2.全体授業

%ef%bc%92
全体授業ではマスター自慢の講師陣たちが生徒の苦手にしやすい英語・数学の分野を重点的に解説していきます。
授業中も先生と生徒とのやりとりが活発にあり、わかりやすいと大好評です。

3.個人授業

%ef%bc%93
授業を教えている講師の他に、数人のサポート講師が授業を巡回しており、手の止まっている子や質問のある子の元にすぐに助けにかけつけます。
授業でわからないことをわからないままにしない、二重のサポートがマスター講習会の魅力です。

4.ランチタイム

%ef%bc%94
勉強をがんばったあとのリラックスタイム★マスター講師陣が会話を盛り上げるので一人で来た子も安心です♪

5.修了テスト・解説授業

%ef%bc%95
講習会の締めくくりに、今回勉強したことがちゃんと身についたか修了テストでチェック!
受験本番さながらの緊張感でした。
%ef%bc%96
修了テストが終わったら、みんながわからなかった問題を講師陣が解説。
できなかったことをできないまま帰しません!

6.解散式

%ef%bc%98
解散式では参加したみんなに修了証を、特に頑張った生徒には敢闘賞・優秀賞がおくられました。

%ef%bc%97
長いようで短かった2日間、本当にみんなよく頑張ったね!!
みんなの笑顔でスタッフ一同頑張るやる気をもらいました(^^)
また春期講習会であいましょう!