月別アーカイブ: 2018年4月

【第37回】これは全国で配ってほしい! トリビアいっぱいの「東京オリンピック」算数ドリル

yasuko_top

【第37回】これは全国で配ってほしい! トリビアいっぱいの「東京オリンピック」算数ドリル

みなさん、こんにちは!
運動オンチですが、スポーツ観戦は大好きなヤスコです。

今日は、また面白い教材を見つけちゃいましたよ。
その名も『東京2020 算数ドリル』!!

オリンピックのメダリストたちが、問題集の中に実際に登場して「競技の知られざるトリビア」を明かしながら一緒に問題を解いてくれるんです。プレスリリースでは、柔道やバスケットボール、ボクシングなどの選手が勢ぞろいで「私たちが算数をアシスト!!」と決め台詞。なんていうか、ムダに豪華(笑)

さて、そんなスーパースターたちが、どのように勉強を教えてくれるのか? 気になりますよね。たとえば、製作元の「2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会」が提供する内容イメージでは、「卓球のラケット」についてこんな問題がありましたよ。

――いっぱん的には、大体同じ大きさのラケットが売られています。そこで、右の図のような卓球ラケットのおよその面積を求めましょう。

玉を打ち返す部分は円状だから……そう、円の面積を出す問題ですね。方眼紙に卓球のラケットを重ねたようなイラストがあり、見た目にもとても分かりやすい!(ちなみに答えは、約241㎠) ほかにも、卓球の試合が行われる「東京体育館」のメインアリーナの床面積と体積を求める問題もありました。

■ジョークのような写真で明かされる、卓球のゆるい(!?)ルール

ここまでなら、ふつうの問題集とさほど変わりませんが、『東京2020 算数ドリル』には、こんな「通」な情報も!

――卓球の道具には、ボールの大きさは直径40mm、ネットの高さは15.25cmのきまりがあります。しかし、ラケットの大きさには特別なきまりがありません。

玉を打ち返すためのラケットの面積こそ、厳格な規範があるのかと思いきや……まさかのルールなし!? ということは、アイスのスプーンのような小ささでも、『隣の晩ごはん』でヨネスケさんが持っていた「しゃもじ」のような大きさでもOKということなんですね。なんて懐が深いんだ、卓球って。卓球美女の石川佳純選手が、ギャグのようなラケットを持った写真もナイスです。

競技のルールを知る楽しみのついでに、「気がつけば」勉強をしている!
点数競技でもあるスポーツは算数との相性もいい
というから、考えた人はさすがです!

『東京2020 算数ドリル』は、小学6年生向けの算数の副教材。今月4月から、東京都渋谷区内の区立全18校の小学6年生(約1000人)に無料で配布されるそうですが、こんな面白いドリル、全国で見られるようにしてほしいなぁ。PDFなどにして、ネット配布でもいいですよね。中・高校生でもオトナでも楽しめそう!

ちなみに、過去にあった類似ドリルとしては、千葉市内の小学校に配布された千葉ロッテマリーンズの『マリーンズ算数ドリル』、川崎市内の小学校に配布された『川崎フロンターレ算数ドリル』などがあります。フロンターレの名物広報マンで、算数ドリルの仕掛け人でもあった天野春果さんが、オリンピック組織委員会の職員も務めているそうで、きっとこれまでの経験が五輪バージョンにもいかされているんでしょうね。

ああ、そう思うとより一層見たくなってきました。今すぐ渋谷区の小6生とオトモダチになりたい!(笑)

=================
★おススメ記事★
【第9回】学校授業、バージョンアップの詳細がついに明らかに!(前編)
【第14回】ついうっかり勉強しちゃう!? ゲーム感覚で遊べる「学習アプリ」(前編)
【第16回】禁断の「あの言葉」で、子どもを夢中にさせる漢字ドリルとは?
【第21回】オトナもハマる! 無料で遊べるプログラミング教材が面白い
=================

【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?

yasuko_top

【第36回】「座って静かに」だけが勉強じゃない! 東大合格生が編み出した「お手軽&ユニーク」な勉強法とは?

みなさん、こんにちは! 
エイプリルフールに嘘をつくタイミングを逃した、ヤスコです。地味ですが、「お年玉付き年賀はがきの1等賞が当たってました!(100万本に1本)」っていう渾身のネタを用意していたんですよ。まぁ、知り合いをあっと驚かせる「嘘アイデア」を考えるのも楽しいですよね。

アイデアと言えば、今回は「飽きずに続けられるユニークな勉強法」の話。

受験勉強――。特に、新中3生や新高3生をお持ちのご家庭は、「受験」という言葉がよりリアルに感じられてきたのではないでしょうか。ウチの子が、机にかじりついて必死に勉強なんてできるのかしら??と不安になる方も多いと思います。

しかーし、心配はご無用。お子さんに合ったやり方さえ見つけられれば、無理なく勉強を続けることができるんです。ただ、それには「自分の性格を知り」「認め」「アイデアで対処する」ステップが必要なんですね。難しいことではありません。

さてさて、いったいどういうことか? 先日ヤスコが見た「東大合格生のユニークな受験勉強法」を例にご紹介していきたいと思います。

■ 大好きな曲を爆音で聴きながら、計算問題に挑む!

勉強のキモは、「どれだけ自分を飽きさせずに、継続できるか」。

東大をはじめとした難関校に合格する子どもたちは、頭脳のスペック以前に、いわば「自分を飽きさせない」「くじけさせない」プロでもあるんです。彼らのIQはマネできませんが、「勉強を続けるワザ」ならマネできます。

さて、テレビで紹介されていた男の子は、数学の計算問題を解くときに必ず「大好きなアーティストの曲」を大音量でかけるそうです。そんなことをしたら音楽に気をとられて集中できないのでは……と思いきや、むしろ逆でした。

彼いわく「計算問題って一度間違えると、それだけでテンション下がるんです。そうすると次の問題に集中できない。だから好きなアーティストの曲をかけることで、気分を上げて、間違えても次に気持ちを切り替えられるようにしている」とのこと。

「自分の性格=ミスをして落ち込むと引きずる」ということを知り、そんな自分を「認め」、引きずらないように「アイデアで対処する」。これが上手にできているのですね。

またヤスコ個人的には、2番目の「自分を認める」ステップも大切だと思っています。

たとえば、親としても言ってしまいがちですが、「ミスしたぐらいで落ち込むな」と自分や子どもを認められないと、その先の「対処」を考えることができないからです。性格なんて、なかなか変えられませんからねぇ。それに「うるさい部屋で勉強なんて」と、常識にとらわれて頭ごなしに否定するより、「子どものやり方」を認め、一度冷静になって本人に理由を聞いてみるのもいいかもしれませんね。

■ お子さんの「勉強を続けるワザ」もきっと見つかる

ほかにも、「歴史の教科書を音読したものをテープに録音し、通学時間に倍速で聞き流している。覚えなくても、“なんとなく聞いたことある”程度に耳に残っていればOK」という女の子もいました。授業などで“初めての言葉”が出てくると緊張するんでしょうね。

眠くなってくると、イスの座面でなく“背もたれ”に腰かけて勉強する」という男の子も。お行儀がいい……とは言えませんが(笑)、眠ったら落ちてしまうので緊張感が生まれるのはメリットです。

こんな小ワザのひとつやふたつ、受験勉強をしたことある人ならきっとあるはず。身近な受験の先輩である、家庭教師の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。勉強が苦手な子は「勉強を続けるワザ」を自分で見つけるのはタイヘンかもしれないので、そんなときこそ家庭教師のお兄さん、お姉さんのチカラを借りちゃいましょう!

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第11回】春のお出かけで、子どもの「教科書アレルギー」を撃退!?
【第12回】新学期、オトナの本棚に「あえて」置きたい一冊
【第34回】ランドセルや重い通学カバンもお役御免!? 学校の「デジタル教科書」が来年4月から使用開始
=================