家庭教師トップへ >サービスのご紹介! > 電話FAX無料相談
マスターでは、勉強はもちろんのこと、指導スケジュール、 学校生活について、お子さんからの相談など専門スタッフにて対応しております。
<些細なことでもご遠慮なく!>
勉強や進路のことから、担当の家庭教師には直接相談しづらいこと、
また普段の些細なことなど何でもかまいません。
「テスト前だから、どうしても明日までに答えが知りたい!!」
「宿題がわからないんだけど、今日は指導日じゃない…」
「今の家庭教師との相性がちょっと心配」
「そろそろ進路のことを考えたいけど、どんな高校が合っているのだろう?」
など、お気軽にご連絡ください。
「大手の塾や家庭教師だと、マニュアル通りの対応しかしてくれないのでは……?」
という不安の声も聞きますが、マスターではおひとりおひとりに親身になって、
ご相談にお乗りします。
<例えばこんなご相談に乗っています>
■ 受験相談 (志望校、推薦入試、学校選び、県単位の受験制度)
お子さんの将来を左右しかねない大きな選択を前に、
ご家庭の方も頭を悩ますことが多いかと思います。
そんなときこそ、気軽にお電話ください。
「学校選び」など、漠然とした状態からのご相談でもかまいません。
本部スタッフは、普段からお子さんを担当する家庭教師と連携をとっているので、
お子さんの現状を踏まえつつ相談に乗っております。
マスターでは一都四県の幅広いエリアの生徒さんを指導しており、
様々なケースを見てきているので、
学校の先生とはまた別の視点からアドバイスをお伝えしています。
また、マスター教務部では、毎年一都四県の受験制度を独自調査しておりますので、
お子さんにあったきめ細かいアドバイスができます。
■ 指導内容の相談
(先生との相性、苦手教科の克服、宿題を増やしてほしい、重点教科など)
日々の小さなことについては、
担当の家庭教師とのやり取りで済んでしまうことがほとんどです。しかし時には、直接本人に言いづらいことも出てくるかもしれません。
そのときは、どうぞ遠慮なくマスター本部にご相談くださいね。
特に「先生との相性」は、
お子さんのやる気にも関わる大切な要素です。
本部のスタッフが間に立ち、
責任を持ってご家庭と先生の調整をしていきますので、どうぞご安心ください。
また、
「苦手な数学を克服したいのだがどうしたらよいか?」など、
指導の根幹に関わるお問い合わせも多く受けています。
■ 指導スケジュールの相談
(回数・時間数の調整など)
「やる気が出てきたので、指導の回数を増やしたい」、
「忙しい時期なので、しばらく指導の回数を減らしたい」
「時間を増やしたい、減らしたい」など、
指導スケジュールについてのご要望にも対応しております。
塾とは違う家庭教師のメリットは、お子さんのスケジュールに対応しながら、
無理のない学習ペースで勉強ができることです。
例えば、部活の大会や発表会の前は練習で忙しく、
一時的に勉強の時間が取りづらくなることと思います。
また、長期休暇中の家族旅行や帰省なども、家族にとっては大切な時間です。
マスターでは、ご家庭の予定と上手く折り合いながら、
指導のスケジュールを組んでいきます。
■ 学校生活について
お子さんの「良き理解者、お兄さん、お姉さん」をモットーとしているマスターには、
勉強だけではなく、「学校生活そのもの」についてのご相談も度々寄せられます。
例えば、不登校やいじめ、反抗期など。
親しい身内や学校の先生には言いづらいことも率直に話すことができるので、
「話す」ということだけで気持ちが軽くなり、頭がすっきり整理される場合もあります。
また、本部スタッフがご相談に乗ることで解決の糸口が見つかる場合もあります。
日頃から1500~2000人の生徒さんを抱えているマスター本部のスタッフは、
様々なケースを見てきています。
だからこそ、お役に立てることも決して少なくないはずです。
■ お子さんからの相談
テスト前の時期になると、お子さんご本人からの相談も増えてきます。
「この問題を教えてください!」など、夜の遅い時間などにかかってくる場合も。
本部にメールやFAXで問題を送ってもらって、スタッフが返送、
さらに電話で補足の説明などをしています。
担当の家庭教師と連絡が取れない時でも、本部スタッフが対応できるのでご安心下さい。
→ 少しでも地域のご家庭の力になるため、
マスターでは「会員でないご家庭からの相談」にも随時お乗りしています。
夜や土日でも大丈夫なので、気軽にお電話くださいね。
指導経験が豊富な本部の専門スタッフが、責任をもってご対応します。
受験情報に詳しい者、お子さんの心をつかむのが得意な者、
多くのご家庭を訪問してたくさんの事例を見てきた者など、
様々なエキスパートがご家庭のお悩みにあわせて
解決策やアドバイスなどを提案させていただきます。