勉強中にイライラする理由は?今すぐできる対処法と親の関わり方

公開日:2025年6月25日
更新日:2025年6月25日

このコラムでは勉強中にイライラする原因をわかりやすく解説していきます。
理解できない焦りや集中力の低下、親のプレッシャーなどの要因を整理し、すぐにできる対処法や日常的に続けられる予防策、保護者のサポート方法まで詳しく紹介します。

目次

勉強でイライラするのはなぜ?|主な原因を知ろう

「勉強していると、なぜかすぐにイライラしてしまう」「自分でも理由がわからないけど、机に向かうとモヤモヤする」_そんな経験がある人は少なくないはずです。
イライラの原因は、単に「性格」や「やる気が足りない」からではありません。実は、脳や体の疲れ・心理的なプレッシャー・生活習慣の乱れなど、複数の要因が重なっていることがほとんどです。
ここでは、勉強中にイライラしてしまう主な理由について、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1. 内容が理解できない・成果が出ないことへの焦り

一生懸命に勉強しているのに問題が解けない、何度も復習しているのにテストの点数が上がらない…。こうした「思うように成果が出ない状態」は、誰にとっても大きなストレスになります。

勉強は、すぐに目に見える成果が出にくいものです。
思うように結果が出ない時は、「なぜ自分だけ上手くいかないの?」「やっても意味がないのでは?」といった焦りや不安につながりやすくなります。
さらに、周囲の友達がスムーズに問題を解いている姿を見ると、「自分だけが置いていかれている…」と感じてしまい、自信を失う原因になることもあります。

こうした自己否定の感情が積み重なると、イライラだけでなく、やる気の低下にもつながります。特に、完璧主義の傾向が強い子どもは、「一度で理解できなかった」「ミスをした」ということだけで自分を責めてしまい、強いストレスを感じやすくなります。

2. 勉強時間が長すぎて集中力が切れる

集中力には「持続できる時間の限界」があります。
一般的に、小学生なら15〜30分程度中学生や高校生でも1時間程度が集中力の限界とされています。この限界を超えて無理に勉強を続けていると、脳が疲れてイライラを感じやすくなります。
また「今日は○時間やらなきゃ」と勉強時間の長さにばかり意識が向くと、集中できていないのに勉強をただ続けるだけの“作業化”が起きてしまいます。
その結果、内容が頭に入らず、ミスが増え、「これだけ勉強しているのに、なんでうまくいかないんだろう…」という不満や焦りがイライラに変わることがあります。

さらに、疲れた状態で難しい問題に取り組むと、ちょっとしたつまずきにも感情的に反応してしまい、集中が続かなくなる悪循環に陥りやすくなります。

3. 親や先生のプレッシャー・干渉

「そろそろ勉強したら?」「そんなこともできないの?」といった声かけは、親や先生が善意でかけているつもりであっても、子どもにとっては大きなプレッシャーやストレスになることがあります。
特に、すでに「頑張らなきゃ」と感じている子どもは、「分かってるのに言わないで!」「うるさいな…」といった反発やイライラが生まれやすくなります。

また、「成績が悪いと怒られる」「失敗したらがっかりされる」といった不安があると、勉強そのものが“親を満足させるための義務”になってしまい、本来の学びの意味を見失ってしまうこともあります。

このように、大人の言動が無意識のうちに子どもを追い詰めているケースは少なくありません。
本人のやる気を奪い、イライラや無力感の原因になる可能性があることを意識しておく必要があります。

4. スマホ・ゲームとの葛藤

現代の子どもにとって、スマホやゲームは日常の一部となっています。これらは、リラックスや気分転換の手段である一方で、集中力を妨げる大きな要因にもなり得ます。

「勉強しなきゃいけない」と思っていても、「スマホの通知が気になる」「少しだけゲームしたい」といった誘惑に心が揺れるのは誰にでもあることですが、こうした場面で、勉強に集中できない自分を責めたり、「こんなに我慢してるのに…」という抑圧感が、イライラの原因になることがあります。
また、親が「スマホ禁止!」と一方的に制限することで、反発心や不満が強まり、かえって逆効果になるケースも見られます。

重要なのは、スマホやゲームを完全にやめさせることではなく、メリハリをつけて上手に付き合う方法を身につけることです。この習慣が、イライラやストレスを抑えるカギになります。

5. 睡眠不足や体調不良など、生活習慣の乱れ

イライラしやすくなる原因の中でも、最も深く関わっているのが「生活習慣」です。
特に睡眠不足は、脳の感情コントロール機能を低下させるため、些細なことでイライラしたり、気分が不安定になったりしやすくなります。
また、夜更かし朝食抜きといった生活リズムの乱れは、集中力や記憶力の低下につながり、「勉強しても頭に入らない」「成果が出ない」という悪循環を招きます。

体の不調は、心の不調にも直結します。
元気がない時や疲れている時ほど、イライラや無気力感が強くなる傾向があります。
そのため、「やる気が出ない」と感じた時は、まず体調と生活リズムを整えることが最優先です。

勉強中にイライラしたらどうする?今すぐできる5つの対処法

「勉強に集中したいのに、なんだかイライラして手につかない…」そんな時は、無理に頑張り続けるよりも、まずは気持ちを落ち着けることが大切です。
イライラした状態のままでは、思考力も記憶力も落ちてしまい、効率の良い勉強はできません。ここでは、勉強中にイライラした時にすぐできる具体的な対処法を5つご紹介します。

1. 深呼吸・ストレッチでリセットする

イライラは、心だけでなく体の“緊張状態”のサインでもあります。
そんな時は、深呼吸によって心と体を落ち着かせることが、最も手軽で効果的なリセット法です。
まずは、静かに目を閉じ、大きくゆっくりと3回ほど深呼吸してみましょう。呼吸に意識を向けることで、自然と気持ちが落ち着いていきます。
また、肩や首を回す、体を伸ばすといった軽いストレッチを取り入れると、
血流が促進され、脳の働きもリフレッシュされます。

どちらの方法も特別な道具や時間はいりません。イライラを感じた時は、是非試してみてください。

2. 勉強から一時的に離れて「気分転換」する

ずっと同じ問題に向き合い続けていると、思考が煮詰まり、視野も狭くなりがちです。そんな時は、思いきって一度勉強から離れてみると、イライラを軽減できます。

気分転換の方法は人それぞれですが、以下のような「短時間で心をゆるめる行動」がおすすめです。
・軽く外を歩く
・好きな音楽を聴く
・温かいお茶を飲む
・数分だけ読書や漫画にふれる

ポイントは、脳に過度な刺激を与えず、自然にリラックスできる活動を選ぶことです。
ただし、スマホやゲームなど刺激の強いものは、一度始めたらのめり込みやすく、かえって集中力を乱してしまうことがあるので要注意です。

3. タイマーを使って集中と休憩を切り替える

イライラの原因として多いのが、休憩をとらずに勉強を続けてしまい、疲労が蓄積するケースです。
そんな時は、タイマーを活用して集中と休憩を計画的に切り替える方法が効果的です。

例えば、
・25分勉強+5分休憩を1セットにする「ポモドーロ・テクニック」
・50分勉強+10分休憩など、自分の集中力に合った時間設定

といった方法があります。
「タイマーが鳴ったらすぐ休憩!」とルール化しておくことで、イライラする前に気持ちをリセットすることができます。

また、「今日は○時間やる」といった全体量の目標ではなく、“1セットずつ集中して取り組む”という考え方に切り替えることで、達成感や勉強の質も高まります。

4. イライラを書き出して気持ちを整理する

イライラを感じている時は、頭の中がごちゃごちゃしていることが多いものです。そんな時は、ノートや紙に「今の気持ち」をそのまま書き出すのがおすすめです。

・「全然わからなくて腹が立つ」
・「親にまた怒られるかも」
・「なんで自分だけ、うまくいかないんだろう」

など、思っていることを素直に言葉にするだけでも、感情を外に出すことができ、気持ちがスッキリしてきます。
ポイントは、誰かに見せるためではなく、自分の気持ちを“吐き出す”ということです。「書く」行為そのものが、感情を客観的に見つめるきっかけにもなります。
書いているうちに、「本当は不安だったんだ」「焦っていたのかもしれない」と、感情の根っこに気づくことも多く、気持ちの整理や問題解決の第一歩になります。

5. 信頼できる人に話してみる(家族・先生など)

イライラや不安を一人で抱え込んでいると、思考がどんどんネガティブに偏ってしまいます。そんな時は、家族や先生、友達など「信頼できる人」に話すことも、心の整理や安心感につながります。

「最近うまくいかなくて…」「ちょっと聞いてほしいだけなんだけど」といった軽い一言でもかまいません。気持ちを言葉にすることで、感情を処理しやすくなり、自然と気持ちが落ち着いてきます。

大事なのは、アドバイスをもらうことよりも「自分の気持ちを外に出す」ことです。
安心できる相手に話すだけで、「心が軽くなった」と感じることはよくあります。「1人で何とかしよう」と無理せず、話せる相手がいるなら、ためらわずに頼ってみましょう。

イライラしない勉強スタイルをつくろう|日頃からできる5つの対策

イライラは、ふとした瞬間に現れるものですが、普段の生活や勉強スタイルが整っているかどうかで、感じ方が大きく変わってきます。
その場しのぎの対処法だけでなく、「イライラしにくい自分」をつくる工夫も大切です。
ここでは、日常の中でできる5つの習慣を紹介します。どれもすぐに始められるものばかりです。

1. 自分に合ったスケジュールと目標を立てよう

「何からやればいいのかわからない」「時間ばかり過ぎてしまう」_こんな勉強スタイルでは、イライラが溜まってしまいます。
大切なのは、自分の集中しやすい時間帯や勉強リズムに合わせて、無理のないスケジュールを組むことです。

例えば、
・朝の方が頭が冴えているなら、暗記科目を朝に
・夜は疲れが出やすいなら、軽い復習だけにとどめる

など、自分の特性を考慮した計画設計がポイントです。
また、「今日中にワークを2ページやる」など、小さな目標を立てて“やりきった感”を積み上げる設計にすると、モチベーションも安定します。

逆に、予定を詰め込みすぎると心の余裕がなくなり、少し予定がずれただけでイライラしてしまいます。スケジュールにはあらかじめ“余白”や休憩の時間を入れておくことも大事です。

効果的な勉強計画の立て方についてもっと知りたい方はこちら
「効果的な勉強計画の立て方|計画倒れしないためのコツもご紹介!」

2. 「できた!」を積み重ねよう

イライラしやすい子ほど「できないこと」に目を向けてしまいがちですが、たとえ小さなことでも「できた!」という感覚があるだけで、気持ちがグッと前向きになります。

例えば、
・苦手な問題を1問だけ解けた
・10分だけでも集中できた
・毎日机に向かうことができた

こんな風に、“小さな成功体験”を意識的に積み重ねていくことが大切です。
そのために、「できたノート」や「達成チェックリスト」など、視覚的に記録できる工夫を取り入れるのも効果的です。目で見て自分の成長を確認できると、自信にもつながります。

「今日も全然できなかった…」という思い込みを減らし、“自分を認める視点”を持つことで、イライラが起こりにくくなります。

子どもの自己肯定感についてもっと知りたい方はこちら
「子どもの自己肯定感の高め方とは?|7つのNG行動についても解説」

3. 得意・不得意科目を見直してバランスよく学習しよう

勉強中にイライラを感じやすいのは、苦手な教科や理解ができていない単元に長く取り組んでいる時です。
ずっと不得意な分野に向き合い続けると、「なんでこんなにできないんだろう…」と落ち込みやすくなり、感情的になることもあります。

まずは、自分の得意・苦手科目を冷静に分析してみましょう。
1日の勉強の中で、あえて「得意な教科」も混ぜて取り組むことで、心のバランスが整いやすくなります。
また、「全部を完璧にやらなきゃ」と思い込まず、得意な部分は伸ばし、苦手な部分は“慣れること”から始めるだけでも、勉強への抵抗感が和らぎます。

4. 生活リズム・睡眠時間を整えよう

イライラの原因として見逃せないのが、「体調の乱れ」や「睡眠不足」です。夜更かしが続いたり、朝食を抜いたりしていると、身体がだるくなり、脳の働きも低下してしまいます。

睡眠不足は、感情をコントロールする脳の機能を弱めるため、些細なことでイライラしやすくなります。また、食事の時間が不規則だったり、長時間スマホを使い続けることで、生活リズムが乱れて集中力が落ちることもあります。

まずは、
・就寝・起床時間をできるだけ一定にする
・食事の時間をできるだけ整える
・勉強前の「準備ルーティン」をつくる

といった基本的な生活習慣の見直しから始めてみましょう。これらを意識することで、体調が整い、勉強への集中力や気持ちの余裕が生まれやすくなります。

5. 「頑張ってる自分」を認める習慣をつけよう

どんなに頑張っていても、「結果が出ない」「周りと比べてしまう」といった気持ちが自分を責めてしまうこともあります。そんな時に大切なのは、「できたこと」に目を向けて、自分を認めてあげる習慣を持つことです。

たとえ小さなことでも、「今日はここまでできた」「昨日より前に進んだ」といった“自己肯定”の積み重ねが、心を安定させてくれます。

例えば、
・勉強の終わりに「今日できたこと」を1つ書く
・寝る前に「自分へのねぎらいの言葉」を声に出して言う
・「できなかったこと」ではなく、「できたこと」に目を向ける

といった小さな行動でも、気持ちのゆとりが生まれます。
自分を認めてあげることができれば、イライラや焦りは自然と減り、勉強に対する向き合い方も前向きに変わっていきます。

子どものイライラに親はどう向き合うべきか?

子どもが勉強中にイライラしている姿を見ると、つい「またか…」「しっかりしてよ」と言いたくなる時もありますが、その言葉が逆効果になることも少なくありません。
思春期の子どもは、感情の波が大きく、自分でもうまく気持ちを整理できないことが多いです。親としては、「イライラする気持ち」を否定せずに受け止め、必要なサポートをそっと差し出しましょう。
ここでは、親としての具体的な向き合い方を5つ紹介します。

1. 否定や叱責よりも共感と励ましてあげる

子どもが「もう無理」「やってもできない」とイライラをぶつけてきた時、その気持ちを否定せずに受け止めることが大切です。
「そんなこと言っても、やるしかないでしょ」「だから言ったでしょ」などの否定や叱責は、子どもをさらに追い詰めてしまいます。

それよりも、
「わからないとつらくなるよね」
「焦る気持ち、よくわかるよ」
「よく頑張ってるね」

といった共感やねぎらいの言葉をかけることで、子どもは「自分の気持ちをわかってくれる人がいる」と安心でき、気持ちを切り替えるきっかけになります。

2. 話を聞く姿勢を大切にしよう

親が「アドバイスしなきゃ」「正しいことを教えなきゃ」と思い過ぎると、子どもは「どうせ分かってくれない…」と感じ、話す気をなくしてしまいます。

特に思春期の子どもにとって、「話すこと」は単なる報告ではなく、“気持ちを整理する手段”になっていることも少なくありません。だからこそ、ただ“聞いてくれる人”の存在が、大きな安心材料となります。

話を聞く時のポイントは、
・途中でさえぎらず、最後まで聞くこと
・解決よりも「そうなんだ」と受け止める姿勢
・話すタイミングは子どもに合わせる(無理に聞き出さない)

という点です。
正解を出す必要はありません。「味方でいよう」とする姿勢こそが、子どもに安心を与える大きな力になります。

3. 生活面からストレス要因を取り除く工夫をする

勉強中のイライラは、勉強そのものではなく、生活習慣の乱れや環境的なストレスから来ていることもあります。

例えば、
・寝不足や不規則な生活
・食事の偏りやエネルギー不足
・スマホ・ゲームの長時間利用
・兄弟との関係や家庭内の雰囲気

など、こうした日常の負担が積み重なって、心の余裕がなくなっているケースもあるので、まずは、子どもが安心して過ごせる環境が整っているかを見直してみましょう。

親としてできるのは、生活リズムや環境を整えるきっかけをやさしく提供する事です。
「一緒に休憩取ろうか?」「ちょっと外の空気吸いに行かない?」といった声かけだけでも、心と体のバランスを整えるサポートができます。

4. 子どもが「自分で決める」機会をつくる

「やらされている感」が強いと、子どもは反発心を覚えやすくなります。
特に勉強に関しては、親が「いつやるの?」「これ終わった?」と管理しすぎると、自主性が奪われ、イライラが増す原因になります。

そのため、
・「どこからやりたい?」「何時から始める?」と選ばせる
・自分の勉強計画を一緒に立ててみる
・あえて口出しせず“見守る”時間をつくる

といった関わり方を意識しましょう。
子どもが自分で考えて行動する経験を積むことが、自己肯定感や自信の向上にもつながり、結果的にイライラが減っていくのです。

5. よかれと思ってやりがちなNG例

親としては「励まそう」「やる気を出してほしい」という思いでかけた言葉や行動が、実は子どもにとってストレスやプレッシャーになっていることも少なくありません。
ここでは、“よかれと思って”やりがちなNG例を紹介します。

NG例①】「◯◯ちゃんはもっとできてるよ」などの比較
他人と比べられると、子どもは自信を失い、劣等感や焦りが強くなります。「どうせ自分はダメなんだ…」と感じ、やる気も低下してしまいます。
NG②】「あと◯分だけ頑張ったら○○していいよ」などのご褒美
一見やる気を引き出しているように見えますが、「勉強=ご褒美のための作業」という意識になってしまうこともあります。
長期的に見ると、自分からやろうとする力が育ちにくくなるので、バランスが必要です。
NG③】「勉強しなさい」と毎日言う
子どもは内心では「やらなきゃいけない」と分かっていることがほとんどです。
過度に繰り返し言うと、追い詰められている感覚や反発心を持ちやすくなります。
NG④】子どものペースを無視して正論を押しつける
「気持ちが整理できていない状態」の子どもにとって、「分かってるけど、今はそれどころじゃない…」という思いを強めるだけになることもあるので注意しましょう。

親としては“応援しているつもり”でも、子どもにとっては“監視されているように感じる”こともあります。
大切なのは、「何を言うか」ではなく「どう寄り添うか」です。子どもを信じて待つ姿勢が、安心と自信につながっていきます。

まとめ

勉強中のイライラは、誰にでも起こる自然な反応なので、その原因に気づき、自分に合った対処法や習慣を身につけていくことが大切です。
無理に抑え込まず、気持ちを整える工夫を重ねることで、少しずつ前向きに取り組めるようになります。保護者のあたたかいサポートも、子どもにとって大きな支えとなるはずです。
焦らず、子どものペースに合わせて取り組んでみましょう。

この記事を企画・執筆・監修した人

家庭教師のマスター教務部

この記事は、家庭教師のマスターを運営している株式会社マスターシップスの「家庭教師のマスター教務部」が企画・執筆・監修した記事です。家庭教師のマスター教務部は、教育関連で10年以上の業務経験を持つスタッフで編成されています。
家庭教師のマスターでは、家庭教師・受験・不登校・発達障害・学習方法・学校情報・教育・子育てをテーマに、お役に立ち情報を発信しています。

家庭教師のマスターについて

家庭教師のマスターの特徴

平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、

  • 勉強大嫌いな子
  • テストで平均点が取れない子
  • 特定の苦手科目がある子
  • 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子

への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!

家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。

もっと知りたい方はこちら

指導料金について

指導料:1コマ(30分)

  • 中学生:900円/1コマ
  • 小学1年生~4年生:800円/1コマ
  • 小学5年生~6年生:850円/1コマ
  • 高校生:1000円/1コマ

家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。

2人同時指導の割引き|ペアレッスン

兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!

※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!

もっと知りたい方はこちら

教え方について

マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。

指導科目について

英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。

コースのご紹介

家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!

無料体験レッスン

私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!

\ 無料体験レッスン申込みはこちらから! /