内申点オール3の偏差値は?|オール3の学力位置と目指せる高校
公開日:2024年10月31日
このコラムでは、中学生に向けて「内申点がオール3」の場合の偏差値や自分の学力レベルについて、わかりやすく解説します。また、オール3で目指せる高校のレベルや、オール4に上げるために必要な勉強方法についても詳しく解説します。
内申点オール3はどのくらいの位置か?
内申点がオール3の場合、成績は概ね標準的な学力を示しています。学校の定期テストや授業態度、提出物で一定の基準を満たしており、基本的な学力が備わっている状態です。
ここでは、オール3の内申点がどの程度の学力に位置しているのかを詳しく解説します。
内申点オール3の場合の全体の位置
5段階評価の中でも3がつけられる生徒は半分近くを占め、その開きも一番大きくなります。
内申点がオール3の場合、なんとなく「ちょうど真ん中あたり」と考えがちですが、実はオール3の場合、だいたい上から35〜85%の範囲に位置しています。
つまり、「4に近い3」であれば、およそ真ん中あたりの位置にいることになりますが、「2に近い3」であれば、下位25%以下に位置している可能性があります。
ただ、授業で学んだ内容を概ね理解しており、標準的な学力や基礎はしっかり備わっているので、一定の努力でさらなる成績向上が期待できます。
内申点についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 内申点はどこから高い?どこから低い?|内申点の目安を解説!
内申点オール3の場合、偏差値はどのくらい?
オール3の場合は偏差値40〜50程度に位置することが多いです。
高校進学を考える際には、偏差値50前後の学校を目指せる可能性が高いです。
上記の通り、「4に近い3」であれば偏差値50前後、「2に近い3」であれば偏差値40程度になることが多いです。
偏差値についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 偏差値って何だろう?|偏差値の意味や求め方(計算方法)を解説
オール3が偏差値50以下になる理由
内申点がオール3であっても、実際には偏差値50を下回ることがよくあります。
これは、評価方法が「絶対評価」であるためです。
「絶対評価」とは、各科目に対する目標の到達度に合わせて評価をつける方法です。極端に言えば、クラスの生徒全員が90点以上であれば、全員に「5」がつけられ、逆に20点以下の生徒が1人もいなければ、「1」の生徒が1人もいないこともあり得ます。
絶対評価では、5段階評価で3〜5の割合が多く、概ね8割程度の生徒が3以上の成績を取っています。
これにより、絶対評価での平均は「3.2〜3.3」となり、内申点が「ぴったりオール3」であった場合は、「真ん中よりやや下=偏差値50以下」になる可能性があります。
内申点オール3で目指せる高校
内申点がオール3の場合、進学できる高校の選択肢は限られますが、自分に合った高校を見つけることは可能です。学校選びの際には、偏差値や学校の学習サポート体制も考慮し、自分に合った環境を見つけることが大切です。
ここでは、内申点オール3で入学を目指せる公立高校と私立高校について詳しく解説します。
公立高校
内申点がオール3で目指せる公立高校は、偏差値50前後の高校が一般的です。
地域によっては、基礎学力をしっかり身につけるためのサポート体制が整っている学校も多く見られます。
これらの高校は、学力の基礎固めを目指しているため、補習や追加指導が充実しているケースもあります。進学後は、授業態度や学習習慣を意識し、成績をさらに向上させることも可能です。
私立高校
私立高校では、内申点がオール3であれば、選択肢の幅は広くなります。
特に、学校独自の教育方針や多様なサポートプログラムが整備されている私立高校では、学力の向上を支援する体制が充実しており、基礎から学べるコースや少人数クラスを提供する学校もあります。
受験時に面接や作文などを通じて学力以外の側面も評価する学校もあり、学習意欲や将来の目標をしっかり伝えることで合格の可能性が広がります。
オール3からオール4に伸ばすための勉強法5選
オール4を目指すためには、日々の学習の取り組み方を見直し、さらなる工夫が必要です。
勉強時間をしっかり確保し、基礎から応用までの幅広い学力を身につけることが成績アップのカギです。
ここでは、内申点をオール3からオール4に引き上げるための具体的な学習方法を5つのポイントに分けて紹介します。
1. オール4に上げるために必要な勉強時間
オール4を目指すには、少なくとも毎日2〜3時間程度の集中した学習時間が必要です。
日々の予習・復習やテスト対策の時間を確保し、基礎と応用をバランスよく学びましょう。
休日の学習時間は3〜4時間程度を目安にして、無理なく継続できる学習習慣を身につけることが重要です。
2. オール4に上げるために必要な学力要素
オール4に上げるためには、基礎知識に加えて応用力が不可欠です。
教科書の基本内容をマスターした上で、発展的な問題にも取り組むことで、理解力をさらに深めましょう。
また、学習内容の要点をしっかりと整理し、自分の言葉で説明できるようになると効果的です。これにより、問題の解答に根拠を持って臨めるようになります。
3. 定期テストの点数を上げる
苦手科目の克服と得意科目の強化を並行して進めましょう。
苦手な分野は、基本からしっかりと復習し、間違えた問題は必ず見直すようにしましょう。同時に、得意科目はさらに発展的な問題に挑戦し、安定した高得点を目指したい所です。
定期テストでは全科目で高得点をキープできるよう、頻出問題の分析や模擬テストでの対策が有効です。
4. テスト以外の評価(提出物・授業態度・小テストなど)を上げる
オール4に上げるためには、テストだけでなく、授業態度や提出物、小テストもしっかりやる必要があります。
授業に積極的に参加し、提出物は丁寧に期限内に仕上げましょう。小テストも高得点を目指し、授業内容を確実に理解していることを示すことが大切です。
定期テストだけではなく、毎日の積み重ねが評価に直結するため、気を抜かずにしっかり取り組みましょう。
観点別評価の基礎知識についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 観点別評価の基礎知識【中学生】|通知表はどうやってつけてる?
5. 副教科(技能4教科)の成績を上げる
技能教科も内申点に大きな影響を与えるため、授業中の態度や提出物が重要となります。
技能4教科では実技や作品が評価されるため、日々の努力と工夫を見せることで高評価が得られます。
例えば、積極的に発表を行ったり、作品に独自の工夫を凝らしたりすることで、成績を上げることができます。
副教科の成績の上げ方についてもっと知りたい方はこちら
⇒ 副教科の勉強法について|テストで高得点を取るための対策
まとめ
オール3からの成績向上は、日々の努力と工夫が必要です。オール3以上の成績は、全てにおいて平均以上の実力が求められるので、しっかりとした学習時間の確保、基礎力の強化、授業への積極的な参加など、多方面からのアプローチが必要です。
今回ご紹介した5つの方法を意識しながら、自分に合ったスタイルで取り組むことで、目標に向かって一歩一歩前進していきましょう!
家庭教師のマスターでは、オール3レベルの中学生の学習サポートを行っています。ご興味のある方は気軽にお問合せください。
もっと知りたい方はこちら
⇒【中学生コース】について
家庭教師のマスターについて
家庭教師のマスターの特徴
平成12年の創立から、家庭教師のマスターは累計2万人以上の子供たちを指導してきました。その経験と実績から、
- 勉強大嫌いな子
- テストで平均点が取れない子
- 特定の苦手科目がある子
- 自宅学習のやり方、習慣が身についていない子
への指導や自宅学習の習慣づけには、特に自信があります!
家計に優しい料金体系や受験対策(特に高校受験)にもご好評いただいており、不登校のお子さんや発達障害のお子さんへの指導も行っています。
指導料金について
指導料:1コマ(30分)
- 中学生:900円/1コマ
- 小学1年生~4年生:800円/1コマ
- 小学5年生~6年生:850円/1コマ
- 高校生:1000円/1コマ
家庭教師マスターではリーズナブルな価格で高品質の家庭教師をご紹介しています。
2人同時指導の割引き|ペアレッスン
兄妹やお友達などと2人一緒に指導を受けるスタイルの「ペアレッスン」なら、1人分の料金とほぼ変わらない料金でお得に家庭教師の指導が受けられます!
※1人あたりの指導料が1コマ900円 → 1コマ500円に割引きされます!
教え方について
マンツーマンで教える家庭教師の強みを活かし、お子さん一人ひとりにピッタリ合ったオーダーメイドの学習プランで教えています。
「学校の授業や教科書の補習」「中間・期末テスト対策」「受験対策」「苦手科目の克服」など様々なケースに柔軟な対応が可能です。
指導科目について
英語・数学・国語・理科(物理・生物・化学)・社会(地理・歴史・公民)の5科目に対応しています。定期テスト対策、内申点対策、入試対策・推薦入試対策(面接・作文・小論文)など、苦手科目を中心に指導します。
コースのご紹介
家庭教師のマスターでは、お子さんに合わせたコースプランをご用意しています。
ご興味のある方は、下記をクリックして詳細を確認してみてください!
無料体験レッスン
私たち家庭教師のマスターについて、もっと詳しく知って頂くために「無料の体験レッスン」をやっています。
体験レッスンでは、お子さんと保護者さまご一緒で参加して頂き、私たちの普段の教え方をご自宅で体験して頂きます。
また、お子さんの学習方法や課題点について無料のコンサルティングをさせて頂き、今後の学習プランに活かせるアドバイスを提供します。
他の家庭教師会社や今通われている塾との比較検討先の1つとして気軽にご利用ください!