月別アーカイブ: 2018年12月

12月分マスター模試案内

模試案内

◇◆12月分マスター模試案内◇◆

みなさんこんにちは!
12月になり寒さを増してきた今日この頃、
体調には十分お気をつけくださいね。
さて、毎回大好評いただいております、今回の模試は
中学1~3年生:国数英理社の教科
になってます。

☆マスター在宅模試のポイント☆
●1日1教科ずつ、3教科を1日でまとめて…など、受験スタイルは自由♪
●偏差値、志望校、合格可能校の判定が可能。進路の指針にピッタリ☆
●家でリラックスして受けられる

☆部活で忙しいあなたにも
☆ちょっと勉強が苦手というあなたにも

受験しやすくなっています☆

在宅模試の流れ
簡単5ステップ
1.お申込
2.受験料のお振込
3.ご自宅に問題用紙と解答用紙が届く
4.問題を解き、解答用紙を12月末までにマスターに郵送
5.1月中に個人成績表・設問分析表をおうちへお届け

マスター模試を受験すると、
個人成績表・設問分析表がおうちに届きます♪
(画像は中学生用見本です)

*個人成績表
個人成績表

*設問分析表
設問分析表

*今回の範囲はコチラです。

お申込・お問い合わせはコチラからお電話ください↓
対象:中学1~3年生
お問い合わせ先:家庭教師のマスター

tel0368958311

【第51回】復習のタイムリミットは「4時間」と「1カ月」!? テストに出る 単語を1つでも多く暗記するコツとは?

yasuko_top

【第51回】復習のタイムリミットは「4時間」と「1カ月」!? テストに出る単語を1つでも多く暗記するコツとは?

みなさん、こんにちは!
もう12月ですね、毎年一年の早さに驚きっぱなしのヤスコです。

受験生のお子さんは、追い込みに入っているころですね。
テストで1点でもアップさせたい。そんなときに味方につけたいのが「暗記力」。
今日は、とある脳研究者さんのお話から、1つでも多くの単語や公式を覚えて得点アップにつなげるためのコツをシェアしていきたいと思います!

■単語を忘れる速度は、成績のよい子も悪い子も同じ

脳研究者である東京大学薬学部教授の池谷裕二(いけがや・ゆうじ)先生は、コピーライターの糸井重里さんとの共著『海馬―脳は疲れない』(新潮文庫)が累計30万部を越えるベストセラーとなったことでも知られています。
そんな池谷先生が、とある教育サイトのインタビューで驚くべき事実を公表していました。
それは「単語を忘れる速度は、人によってほとんど違いがない(!)」ということ。つまり、テストでよい点が取れる子も、そうでない子も「忘れる」という条件においては同じだそうです。そして、忘れる速度は一定ではなく、最初の4時間でごっそり約50%を忘れ、その後の記憶はゆるやかに失われていくとか。グラフにすると反比例のようなカーブを描いているので、専門的には「忘却曲線」と呼ばれるそうです。

■脳に「この情報は必要」と勘違いさせるには?

では、暗記力の差はどこで生まれてくるのでしょう? それは「復習」です。
実は、忘れたように思える単語も、完全に脳から消去されてしまったわけではないそう。
脳を巨大な本棚にたとえると、「本はあるのだけど、どこにあるのか分からず取り出せない状態」。だから、くり返し覚え直してテストをすると、最初に比べて2回目の方が確実に忘れづらくなるそうです。「復習」ってとても大切なんですね。
しかし、記憶を定着させるにはタイムリミットがあります。脳で新しい情報を記憶する「海馬(かいば)」は、1カ月かけて情報を整理するとされています。そして、「生きるために必要な情報」は残され、「必要でない情報」は捨てられてしまうのです。なので、この1カ月の間に何度もノートに書き写したり、声に出して読んだりして「この情報は生きるために必要なのでは?」と海馬に錯覚させるのがコツとなるわけです。

■空腹時には、記憶力をアップするホルモンが分泌される

また、脳に「必要な情報」な情報として認識してもらうためには、読んだり書き写したりという「入力」の回数とともに、単語テストなどの「出力」の回数も関わってくるとか。
新しく授業で習った単語や内容は、1カ月間をめどに復習&確認テストをくり返すことで「忘れない」状態を作り出せるということですね。そして入試の過去問などで不正解だった問題は、4時間以内に1度は読み返しておくと、忘却を防いでくれそうです。
また、空腹時に分泌されるホルモンは海馬を刺激し、記憶力がアップするそうです。そういう意味では「食後に1時間ゆっくり勉強」より「(お腹は空いてツラいけど)食前に1時間がんばって勉強!」ほうが効果が期待できるかもしれません。

受験勉強は、短い時間で効率的に進めていきたいもの。脳のメカニズムを上手に利用して、一般入試までの3カ月をみんなで乗り切りましょう!

=================
★おススメ記事★
【第6回】一年のスタート、子どものやる気を引き出す「子ども手帳」はいかが?
【第19回】受験生応援!「集中力」が発揮できる室温って、いったい何度?
【第46回】今日からできる「ほめ写」で、子どもの自己肯定感とヤル気をアップ!
===========================